スキャンダルを乗り越えKavanaugh最高裁判事が誕生

アメリカ現地時間10月6日土曜日に、最高裁はKavanaugh最高裁判事は必要な手続きを済ませ、速やかに最高裁の職務に就くことを発表しました。

アメリカ最高裁判事は職務期間がないので、どのような人物が最高裁判事になるかによって、今後の最高裁における判決に長期的な影響をおよぼします。最近では特許や知財に関わる案件も多く最高裁で審議されているので、Kavanaugh最高裁判事が今後どのように最高裁案件を扱っていくかは注目です。

議会での承認はスキャンダルで難航しましたが、50対48で承認され、Kavanaugh氏は、2018年10月6日に通算で102人目の最高裁判事になりました。

Kavanaugh最高裁判事は、最高裁判事の職務を退職したKennedy元最高裁判事の後任です。また、過去にKavanaugh氏はKennedy判事の補佐をしていたことから、職務に就く前に必要な憲法と連邦法に関する宣誓証言手続きは、Kennedy元最高裁判事が務めました。

Kavanaugh最高裁判事が最高裁に初めて姿を現すのは、10月9日の予定です。その日から他の最高裁判事と一緒に業務を開始します。

Kavanaugh最高裁判事が誕生したことにより、最高裁判事の人数が奇数の9人になりました。また、Kennedy元最高裁判事はswing voterと呼ばれて最高裁判事の中でも重要な人物だったので、今後Kavanaugh最高裁判事がKennedy元最高裁判事のようにswing voterになるのか注目です。

また、Kavanaugh最高裁判事は、他の8人の最高裁判事よりも若く、デジタル時代に育った人物なので、最高裁の判決内容も今後は徐々に変化するかもしれません。

Kavanaugh最高裁判事の誕生で今後米国最高裁はどのような判決を下すと思いますか?

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Lyle Denniston(元記事を見る




ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

2020年の自動車とモビリティ技術の知財問題

ネットワークに接続された自動車をよく見てみると実に幅広い技術が使われていることがわかります。この技術の幅に、自動車部品の供給チェーンの複雑さが加わると、とても複雑な知的財産とライセンス問題が懸念されます。

Read More »
computer-code
その他
野口 剛史

USPTOのOpen dataは十分に活用されていない

USPTOは様々なデータを公開していますが、あまり活用されていないようです。うまく活用すれば便利なものがたくさんありますが、あまり知られていないので、今回は代表的なサービスを3つ紹介します。

Read More »