組み合わせ動機分析の重要性

特許を無効にするために先行例文献の組み合わせを主張することは多いですが、その組み合わせ動機に関する分析はとても重要な争点になります。今回は、PTABがその分析を十分に行わず2度もCAFCがPTABの判決を覆した案件を紹介します。

Personal Web Technologies, LLC, v. Apple, Inc., 2018-1599 (Fed. Cir. March 8, 2019)において、AppleはPTABにおける特許無効の判決を2度も勝ち取りながら、控訴されたCAFCレベルで2回とも特許無効の判決が覆り、特許が有効と判断されてしまいました。

この案件で問題になったのは先行例文献の組み合わせです。1回目のPTABにおける判決では特許無効を主張したAppleの主張を一方的に受け入れ、2つの先行例文献がどのように組み合わせることができるか(how the two references could be combined )という可能性の説明にとどまり、組み合わせがどのように働くか(how the combination of the references was supposed to work)ということが説明されていませんでした。CAFCはそのようなPTABにおける判決を批判し、進歩性の問題に対して再審議するようPTABへ案件を差し戻しました。

しかし、差し戻された案件でもPTABはAppleの主張を一方的に取り入れ、組み合わせの動機に対し、明示的な記載はないが、当初の開示に接した当業者であれば、欠けている事項の意味するところが必然的に明らかといういわゆるinherency rationaleを採用し、前回の判決と比べて組み合わせ動機の分析には大きな違いはありませんでした。

ここで問題なことはinherency というものはそもそも「可能性」だけで立証できるものではないということです。PAR Pharm., Inc. v. TWI Pharm., Inc., 773 F.3d 1186, 1195 (Fed. Cir. 2014)

このような判例からCAFCは2回目の上訴で、特許の有効性を認め、十分な証拠に欠けるPTABの判決を覆しました。

教訓

最初の差し戻しで組み合わせ動機分析の重要性が示されたものの、PTABにおける再審議でもその動機に対する分析が十分になされていませんでした。組み合わせ動機の分析は案件や先行例文献、当業者のレベルなどに影響され、個別に判断が求められる難しい分野です。それだからこそ、動機分析には十分な議論が求められます。

今回のようなケースは珍しいですが、当事者として関わった案件で組み合わせ動機が問題になった場合、今回の判例を教訓に十分な理由付けをすることが大切になってきます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:William R. Reid. Dilworth IP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AI
野口 剛史

連邦訴訟における不用意なChatGPTの活用で弁護士が非難される事態に

CNNなどのマスメディアなどでも取り上げられた弁護士のChatGPT利用による不祥事がありました。ある弁護士がある訴訟のための判例調査にChatGPTを使用しましたが、ChatGPTは存在しない引用や裁判の決定を捏造しており、最終的に裁判所に提出する書類にそのような情報が含まれていました。この事件は、法的調査やその他の法的問題にAIに依存することのリスクを強調しています。AIソフトウェアは正当に見え、正確な引用形式を使用し、情報が判例データベースで見つかると主張して虚偽の情報を提供しました。AIは便利ですが、人間によるチェックと検証が重要であると述べています。

Read More »
その他
野口 剛史

合法的なDMCAテイクダウン通知かフィッシング詐欺かを見極めるポイント

DMCAテイクダウン通知(DMCA Takedown Notices)を装ったフィッシングメールが出回っています。正式な通知の場合、迅速な対応が必要で、無視した場合のリスクが大きいことを活用した詐欺行為が増えているので、今回はDMCAテイクダウン通知が合法的なものなのか、詐欺なのかを見極めるポイントを紹介します。

Read More »