前例のない「META」ドメイン名の登録数

今年10月末に発表された、Facebookのブランド名が「Meta」に変更されるというニュースは、これまでにない数の新しい「Meta」関連のドメイン名が登録されています。今回紹介する記事によるとすでに48,000以上の新しい「Meta」関連のドメイン名が確認されたとのことです。

注目すべきが、これらの新規登録ドメインの多くが、meta-[会社名].comやmeta[商標].comなどのように、企業や組織の名前、または有名な商標を含んでいることです。これらのドメインは、フィッシングや誤報に利用される可能性があり、サイバーセキュリティ上の問題があるほか、ブランド力の低下を招く恐れがあります。

そのため、今後のリスクを軽減するために、企業はmeta-[自社会社名].comやmeta[自社主要商標].comのような構文のドメインを事前に登録し、サイバースクワッターにそのようなドメインが渡らないようにすることをお勧めします。

今回のドメイン名登録の急増は、ブランド保護とサイバーセキュリティの取り組みが相互に補完しあっていることを浮き彫りにしており、企業は貴重な商標権を保護し、不正なドメイン登録を一斉に優先させることで、サイバーセキュリティの態勢を強化する機会だと思います。

参考記事:Unprecedented ‘Meta’ Domain Name Registrations

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

folders-manual
商標
野口 剛史

USPTOが商標の使用見本の審査ガイドを更新

不正商標出願の対策としてUSPTOは商標出願や更新に関するルールの規制強化を行ってきました。そのため、正しく商標を使っている権利者でも使用見本を提出する際に、問題が生じてしまうことがあります。今回は、この商標の使用見本の審査に関して特許庁がガイドを更新したのでその内容について解説します。

Read More »
訴訟
野口 剛史

コロナ禍のクリエイティブな宣誓証言

今まで減少傾向にあったアメリカにおける特許アメリカのPTABにおける付与後の手続きや訴訟では宣誓証言(Depositions)を取る必要が出てきます。しかし、証人が日本のような海外にいる場合、宣誓証言を取れる場所はかなり制限されてきます。コロナ禍で渡航や普段使用できるサービスの使用ができない状況下で手続きを迅速に進めるには宣誓証言に関してもクリエーティブなアプローチが要求されます。訴訟が2020年に増加しました。前回リーマンショックがあったときは、その数年後に営業秘密事件がものすごく増えましたが、コロナ禍でも特許訴訟の増加が懸念されていました。今回はその懸念が現実化したことが言えると思います。今後もアメリカにおける特許訴訟は増加するのであれば、日本企業も訴訟に備えて準備を整えておいたほうがいいかもしれません。

Read More »