特許係争でSonosがGoogleの輸入禁止判決に勝利

米国のITCは、Googleが家庭用オーディオ会社Sonosのスマートスピーカーに関する特許を侵害する製品を輸入することを禁じました。しかし、特許の侵害を避けるために設計し直した製品の輸入を禁じられることはないとしています。

米国国際貿易委員会(ITC)は、2022年1月8日、Googleのオーディオ製品がSonosの5つの特許を侵害しているとした8月の決定を支持し、Googleが「ネットワークスピーカー機器」とそれを制御できる携帯電話やラップトップなどの機器を輸入することを禁止しました。

しかし、Googleが特許侵害を避けるために設計し直した製品の輸入は禁止されないとしているので、Googleの広報担当者は、今回の判決が同社製品の輸入や販売に影響を与えるとは考えていないと述べています。

SonosとGoogleはスマートスピーカーに関して共同開発を行っていました。しかし、以前紹介したように、その関係が破綻し、訴訟沙汰になっていました。

そして、両社は2020年以降、カリフォルニア、カナダ、フランス、ドイツ、オランダでの裁判を含む、マルチルームオーディオ技術をめぐる世界的な特許戦争を行っているとのことです。

すでに販売済みでこのITCの判決に影響を受けるデバイスは、Google HomeとNest Hub (2nd Gen)です。また、スピーカーグループにJBLやLenovoなどの他社製のGoogle Cast搭載機器が含まれている場合、それらの機器のCastファームウェアバージョンをアップデートする必要があるとのことです。

Googleに比べて規模がとても小さいSonosが今回米ITCで勝利を収め、輸入禁止判決まで持ってきたことは、評価されるべきことだと思います。しかし、このITCの決定に関してGoogleがCAFCへ上訴する確率が高いので、今回の決定でこの訴訟が終わったと言うのは早すぎるかもしれません。

また、輸入禁止にできたものの、侵害回避のデザインが認められ、ソフトウェア・アップデートで回避可能になるようなので、Googleにとっては致命傷にならない程度のダメージで済んでいるのかもしれません。

参考文献:Sonos wins Google import ban ruling in U.S. patent fight

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

hand-shake-business
契約
野口 剛史

ライセンス契約の「明確化」条項における意図しない解釈に気をつける

ライセンス契約において “For clarity,” などの言葉を用いて条項の補足説明を行うことがよくあります。しかし、そのような「明確化」が意図しない解釈を生む危険性もあります。今回は、許諾条項に「ライセンス期間中に行われたライセンス活動はそのライセンス期間終了後も存続する」という明確化がなされていました。しかし、この条項の解釈が問題になり、裁判で争われることになってしまいました。

Read More »
binders-filings-data-record
再審査
野口 剛史

IPR、CBM、PGR統計データ:2021年4月と5月

PTABでおこなわれているIPR、CBM、PGRに関する4月と5月の統計データをまとめた情報です。特に大きな変化はありませんが、統計的なデータが頭に入っていると役に立つと思うので紹介します。

Read More »
AI
野口 剛史

特許庁が再びAI発明への意見募集を始める

米国特許商標庁(USPTO)は2月14日、人工知能(AI)技術の現状と発明者問題に関して、5月15日までに関係者から意見を求める通知を連邦官報に掲載しました。これは、AIがイノベーション・プロセスにおいてより大きな役割を果たしていることを認識するもので、USPTOはAIのイノベーションにインセンティブを与え、保護するための意見を求めています。この通知では、AI、特許、所有権などに関連する一連の質問が提示されています。

Read More »