特許係争でSonosがGoogleの輸入禁止判決に勝利

米国のITCは、Googleが家庭用オーディオ会社Sonosのスマートスピーカーに関する特許を侵害する製品を輸入することを禁じました。しかし、特許の侵害を避けるために設計し直した製品の輸入を禁じられることはないとしています。

米国国際貿易委員会(ITC)は、2022年1月8日、Googleのオーディオ製品がSonosの5つの特許を侵害しているとした8月の決定を支持し、Googleが「ネットワークスピーカー機器」とそれを制御できる携帯電話やラップトップなどの機器を輸入することを禁止しました。

しかし、Googleが特許侵害を避けるために設計し直した製品の輸入は禁止されないとしているので、Googleの広報担当者は、今回の判決が同社製品の輸入や販売に影響を与えるとは考えていないと述べています。

SonosとGoogleはスマートスピーカーに関して共同開発を行っていました。しかし、以前紹介したように、その関係が破綻し、訴訟沙汰になっていました。

そして、両社は2020年以降、カリフォルニア、カナダ、フランス、ドイツ、オランダでの裁判を含む、マルチルームオーディオ技術をめぐる世界的な特許戦争を行っているとのことです。

すでに販売済みでこのITCの判決に影響を受けるデバイスは、Google HomeとNest Hub (2nd Gen)です。また、スピーカーグループにJBLやLenovoなどの他社製のGoogle Cast搭載機器が含まれている場合、それらの機器のCastファームウェアバージョンをアップデートする必要があるとのことです。

Googleに比べて規模がとても小さいSonosが今回米ITCで勝利を収め、輸入禁止判決まで持ってきたことは、評価されるべきことだと思います。しかし、このITCの決定に関してGoogleがCAFCへ上訴する確率が高いので、今回の決定でこの訴訟が終わったと言うのは早すぎるかもしれません。

また、輸入禁止にできたものの、侵害回避のデザインが認められ、ソフトウェア・アップデートで回避可能になるようなので、Googleにとっては致命傷にならない程度のダメージで済んでいるのかもしれません。

参考文献:Sonos wins Google import ban ruling in U.S. patent fight

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

Open Sourceの脅威にIBM, Microsoft, the Linux Foundation とOINが共同戦線

2019年11月19日、the Open Invention Network (OIN)は、IBM, Microsoft, the Linux Foundation と共同で、Unified Patentsの new open source zoneの創設メンバーに加わることになったと発表しました。この動きによりLinuxコミュニティーは直面するNPEによる脅威と運営会社による知財リスクの軽減に向けて大きく前進した形になります。

Read More »
green-tech
特許出願
野口 剛史

USPTOが推進するグリーンイノベーション

USPTOが新しい気候変動緩和パイロットプログラム(Climate Change Mitigation Pilot Program)を立ち上げ、温室効果ガスの排出を削減する技術革新に関する特許出願の審査を迅速化し、気候変動に影響を与えることを目指しています。条件もそれほど厳しくないところを見ると、アメリカ政府によるグリーンテックへの投資と発明を促すインセンティブという印象を受けます。

Read More »