ITCを使えるのは高額案件だけだと思っていましたが、排除措置命令(CDO)の拡大によって場合によっては、Amazonマーケットプレイスなどで侵害品を販売している業者をまとめて取り締まるのに有効な手段かもしれません。
米国国際貿易委員会(ITC)は、米国法典第19編第1337条(以下「第337条」)に基づき、輸入された侵害製品に対する権利を行使しようとする知的財産権者にとって重要な場です。知財権者は、しばしば ITC から限定排除命令(Limited Exclusion Orders)(または特定の状況下では一般排除命令(General Exclusion Orders))を得ることに重点を置いています。しかし、知財権者は、ITC が最近、より広い範囲の状況で CDO を発行する意思を持っていることを考えると、排除措置命令 (CDO:Cease and Desist Orders) を取得することの重要性を見落とすべきではありません。
CDO は、違反が発見された時点で既に米国内で侵害製品のマーケティング、販売、広告、または配布を行うことを防止します。また、CDOは、回答者がCDOに違反した日ごとに、最高10万ドル、または侵害製品の価値の2倍の額の民事罰を科すことを規定しています。第 337 条(f)(1)項は、第 337 条に違反していると判断された被告に対して CDO を発行する権限を ITC に与えています。第 337 条(g)項(1)は、調査に出頭せず、不履行であることが判明した 被告に対して CDO を発行する権限を ITC に与えています。
長年にわたり、ITC は CDO を発行する前に、被調査者が米国内に輸入された侵害製品の「商業的に重要な在庫」(“commercially significant inventory”)を持っていることを証明する必要がありました。これは2016年に変更され始め、ITCが「商業的に重要な在庫」の要件はもはや知財所有者の利益を保護するのに十分ではないかもしれないと認識しされ、変更されました。 ITCが「商業的に重要な在庫」基準を適用し始めてから、貿易と商業は大きく変化しました。電子商取引の増加と国際貿易の障壁の低下により、より多くの企業が米国市場に容易にアクセスできるようになった一方で、企業が米国市場で侵害製品を流通させるのを知財所有者が阻止することがより困難になりました。
2017年、ITCは、回答者が米国内に侵害製品の「商業的に重要な在庫」を持っているかどうかだけでなく、侵害製品に関連する米国内の「重要な国内事業」(“significant domestic operations”)があるかどうかを判断するために、調査の対象を拡大しました。 焦点は、CDOが「排除命令によって提供される救済を損なわないように、調査で発見された違反に対処するために必要であるかどうか」であるべきだとITCは述べています。
しかし、回答者が調査への参加を拒否した場合、回答者が米国内に「商業的に重要な在庫」や「重要な国内事業」を有しているかどうかを確認することは難しい場合があります。特に、amazon.com、eBay.com、alibaba.com のような匿名性の高いオンラインマーケットプレイスを利用している外国人の回答者には、その傾向が顕著です。
このような状況によって提示された困難さを考慮して、ITCは、Amazonのようなプラットフォームを介したオンライン販売は、排除命令の有効性を損なう可能性がある国内事業であることを認識しています。特に、Certain Hand Dryers and Housing for Hand Dryers, Inv. No. 337-TA-1015 and Certain Height-Adjustable Desk Platforms and Components Thereof, Inv. No. 337-TA-1125の 2 つの事例は、ITC が最近、非参加被告が侵害製品に関して米国内に「商業的に重要な在庫」または「重要な国内事業」を有していると推論し、より広い範囲の状況で CDO を発行しようとしていることを実証しています。これらの調査のいくつかで CDO の発行を支持した主な事実は以下の通りです。
- 侵害製品がAmazon.comやその他のオンライン小売業者で販売されていたこと。
- 販売台数と在庫数が掲載されていたこと。
- ウェブサイトでは、侵害品の「翌日配達」を宣伝していたこと。
- ウェブサイトでは、侵害製品が「Amazon.comによって注文が処理される( “fulfilled by Amazon.com”)」または「Amazon.comから出荷されている(“shipped from Amazon.com”)」と広告していたこと。
- 侵害品は2-3日以内に納品されたこと。
- 郵送費の低さ。
- 侵害品がamazon.comのフルフィルメントセンターまたは米国内の他の場所から出荷されたことを示す追跡情報。
これらの事実は、ITC に、被告が侵害製品に関連して商業的に重要な在庫を有していたか、または米国内で重要な事業を行っていたと推論するのに十分な根拠を提供し、これにより、被告が排除命令によって提供される救済を阻害することを防ぐために CDO が必要であったとした。
この記事のポイント
多くの知財所有者は、ITCが強力な排除命令を迅速に発出できることから、侵害紛争を解決するための可能性のある裁判場としてITCに惹かれています。これは、侵害紛争を解決する場として ITC を検討する正当な理由ですが、知財所有者は、CDO を取得することの重要性と ITC が現在 CDO を取得できる状況を拡大していることを見落としてはいけません。
解説
ITCの第337条調査は、侵害製品のアメリカへの輸入を限定排除命令(LEO: Limited Exclusion Orders)(または一般排除命令(GEO: General Exclusion Orders))を用いて行うことが主な使い方ですが、今回は排除措置命令 (CDO:Cease and Desist Orders)に焦点を当てた記事です。
実は、ITCで知財侵害が認められた場合、新たにアメリカに輸入されるものの排除に加え、すでに国内で流通している侵害品のマーケティング、販売、広告、または配布を停止させることができます。これが排除措置命令 (CDO:Cease and Desist Orders)です。
CDOには罰金制度もあり、遵守されなければ、1日ごとに罰金が加算されていきます。
ITCには比較的多くの費用がかかるので、大型の案件でしか活用されないと思っていましたが、注目されたCertain Hand Dryers and Housing for Hand Dryers, Inv. No. 337-TA-1015 and Certain Height-Adjustable Desk Platforms and Components Thereof, Inv. No. 337-TA-1125の 2 つの事例では、Amazonにおける販売者に使われていることに驚きました。
Amazonにおける第三者販売者(third party seller)による特許侵害が懸念される場合は、AmazonのNeutral Patent Evaluation Processというプログラム(参考記事)を活用するのもいいと思います。
しかし、ITCの回答者(特許侵害の疑いのある被告)がITC調査の参加を拒否した場合であっても、今回の記事によるとAmazonなどのeコマースの情報を元に、CDOが発行される場合もあるということなので、これは場合によってはAmazonのプログラムより使える取り締まりシステムになると思います。
ITC手続きは高額になりますが、被調査対象者から調査の対応がない場合、デフォルトでLEOやCDOを得られる可能性があるので、ITCの初期費用だけで多くのeコマースマーケットプレイスにおける侵害活動をまとめて取り締まることができる可能性があります。そうすると、Amazonや他のプラットフォームで販売業者を1つずつ相手にするよりも、より効率良く・経済的に侵害の取り締まりができる可能性があります。
TLCにおける議論
この話題は会員制コミュニティのTLCでまず最初に取り上げました。TLC内では現地プロフェッショナルのコメントなども見れてより多面的に内容が理解できます。また、TLCではOLCよりも多くの情報を取り上げています。
TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。
現在第二期メンバー募集の準備中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者:David Prueter and Adam Hess. Squire Patton Boggs(元記事を見る)