IPR申立人がすべての実質的利益当事者を申立書に明記する責任を負う

Worlds, Inc. v. Bungie, Inc.において、CAFCは、特許権者がすべての実質的利益当事者(real parties in interest (“RPIs”))が含まれていないというある程度の証拠を提示した場合、IPR申立人がすべてのを申立書に明記する責任を負うとしました。

訴訟時のIPR時間制限と実質的利益当事者の問題

この判決が重要な理由は、IPRのユニークなルールにあります。特許訴訟の際、被告側は対象特許をIPRにかけることが多くあります。しかし、それには35 U.S.C. § 315(b) において時間制限があり、特許侵害の訴状がサーブされてから1年以内にIPRを行わなければいけません。また、37 C.F.R. § 42.8(b)(1)において、IPRの申立人は、申立書にすべての実質的利益当事者を明記する必要があります。

つまり、IPRの実質的利益当事者が特許訴訟にあり、訴訟から1年以上経ってしまうと、実質IPRができなくなってしまいます

このようなIPRのユニークなルールの合わせ技から、今回のIPRおけるすべての実質的利益当事者の明記の責任が当事者のどちらにあるのかが審議されることになりました。

背景

2012年、Worlds Inc. (“Worlds”)は、Activision Publishing, Inc. (“Activision”) と関連会社を地裁において特許訴訟で訴えます。2014年、Worldsは、Destinyというゲームを侵害品の一部として加えることをActivitionに伝えます。このDestinyというゲームは Bungie, Inc. (“Bungie”)という独立したゲーム・デベロッパーが開発したもので、今回のWorlds とActivisionの訴訟には当事者として含まれていませんでした。

その6ヶ月後(実にActivisionへの訴状が2年半前に送られてから)、BungieがWorldの特許に対してIPRの申し立てを行いました。このIPRに対し、特許権者であるWorldsは、ActivisionがこのIPRの実質的利益当事者として加えられるべきであると主張。つまり、上記のIPRのユニークなルールにより、ActivisionがIPRの実質的利益当事者の場合、すでに訴訟が始まってから2年半経過しているので、IPRはできないことになります。

PTABでの判決

PTABは、特許権者Worldsの主張を退け、IPRを行いました。その理由として、特許権者は、Activisionが実質的利益当事者であることを証明しなかったからだとしました。この判決のポイントは、当事者のどちらにすべての実質的利益当事者を明記する責任があるかという点です。PTABは、その責任が特許権者にあるとしました。この判決により、PTABにおけるIPR手続きが行われ、特許の特許性が議論されました。

CAFCが判決を覆す

しかし、上訴でCAFCはPTABの判決を覆し、差し戻します。CAFCは、特許権者がすべての実質的利益当事者が含まれていないというある程度の証拠を提示した場合、IPR申立人がすべての実質的利益当事者を申立書に明記する責任を負うとしました。

この判決を元に、PTABに案件は差し戻され、Avtivisionが実質的利益当事者であるかが審議されることになります。

今後の実務作業への影響

Worlds Inc. v. Bungie, Inc.では、IPR申立人がすべての実質的利益当事者を申立書に明記する責任を負うとしました。今後のIPRでは、特許権者は申立書にすべての実質的利益当事者が明記されているか確認することが大切です。もし不備があれば、IPRを止める(または、遅らせる)ための有効な手段になりえます。

 

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Peter F. Snell, Daniel B. Weinger and Anthony E. Faillaci. Mintz Levin Cohn Ferris Glovsky and Popeo PC (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

folders-manual
商標
野口 剛史

USPTOが商標の使用見本の審査ガイドを更新

不正商標出願の対策としてUSPTOは商標出願や更新に関するルールの規制強化を行ってきました。そのため、正しく商標を使っている権利者でも使用見本を提出する際に、問題が生じてしまうことがあります。今回は、この商標の使用見本の審査に関して特許庁がガイドを更新したのでその内容について解説します。

Read More »
歯車
特許出願
野口 剛史

CAFCがクレームの否定的制限に関する記述要件について説明

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

Read More »
vision
特許出願
野口 剛史

スタートアップのための知財戦略(その1)

スタートアップを起業する場合、特許は大切です。特許は自社のコア技術を守るだけでなく、投資家がスタートアップに投資する際の重要な判断材料にもなります。今回はスタートアップがするべき知財戦略について5ポイントをまとめました。その2では、残りの6ポイントをシェアーします。

Read More »