「時間を戻す」ことはできない:IPRにおいて同じ当事者や新しい問題のJoinerは認められず

IPRの申立人が、すでに申し出があった自分自身が当事者となっているIPRに参加することはできず、参加することによってすでに申し出があったIPRに新規のクレームや問題点を提示できない。一見何を言っているのかわからないと思うので、解説でなるべくわかりやすく説明します。

判例:FACEBOOK, INC., V. WINDY CITY INNOVATIONS LLC

背景

Windy CityがFacebookに対して3つの特許に関する侵害を地裁で訴えました。Facebookは対応として、訴訟の対象になっている3つの特許のクレームのいくつかに対して決められた期間以内にIPRを申し立てます。Facebookがこの最初のIPRを始めた時点では、Windy Cityは訴訟においてFacebookが3つの特許のどのクレームを侵害していると主張しているのかを特定していませんでした。(ココ重要)

そして、Windy Cityがクレームを特定した時には、すでに35 U.S.C. § 315(b)で定められているIPRを申し立てできる1年間の期間が過ぎてしまっていました。そこで、Facebookは訴訟で特定されたクレームに対する2つの新しいIPR申し立てを行い、PTABに§ 315(c)に基づき、新規に申し出があった2つのIPRをすでにInstitutionされた最初のIPRにjoinderとして加え、3つのIPRを1つにまとめるようリクエストしました。

通常は新規の2つの申し立ては§ 315(b)により期限を過ぎてしまったので受け入れられないのですが、PTABはこの§ 315(c)に基づくJoinderを認め、最初のIPRでは対象になっていない新しいクレームを含めて審議を行い、その結果、後の申し立てに含まれていたクレームのいくつかがキャンセルされました。

上訴

この判決は上訴され、CAFCで争われた結果、CAFCはPTABが(1)Facebookを自身が以前のIPRに参加することを許したことと、(2)新しい特許クレームに対する挑戦を追加したこと、は間違っていたとしました。

CAFCは§ 315(c)は「人」を既存の手続きに参加させるためのルールであって、2つの別々の手続きを一緒にするものではないとしました。この解釈により、CAFCは§ 315(c)においては、同じ当事者のjoinderは認められないし、また、新しい問題の追加も認められないとしました。

この判決で、CAFCは不適切に加えられた新規のクレームをキャンセルしたPTABの最終判断を覆しました。

解説

この判例の教訓をまとめるとJoinderというルールを使って「時間は戻せない」ということです。IPRは特許訴訟の対応策として行われることがほとんどです。IPRがInstitutionされるとほとんどの場合で訴訟が一時停止します。そのため、無駄に訴訟を遅らせないために、訴訟の際にIPRを申し出る場合、1年間以内という期限があります。それが今回の判例で注目された35 U.S.C. § 315(b)です。

(b)Patent Owner’s Action.—

An inter partes review may not be instituted if the petition requesting the proceeding is filed more than 1 year after the date on which the petitioner, real party in interest, or privy of the petitioner is served with a complaint alleging infringement of the patent. The time limitation set forth in the preceding sentence shall not apply to a request for joinder under subsection (c).

35 U.S.C. § 315(b)

この期間制限の例外にあたるのが§ 315(c)に書かれているjoinderルールです。

(c)Joinder.—

If the Director institutes an inter partes review, the Director, in his or her discretion, may join as a party to that inter partes review any person who properly files a petition under section 311 that the Director, after receiving a preliminary response under section 313 or the expiration of the time for filing such a response, determines warrants the institution of an inter partes review under section 314.

35 U.S.C. § 315(c)

CAFCでは、§ 315(c)の条文に書かれている“any person”というところに注目して、今回のような2つの別々の手続きを一緒にするためには使えないという解釈を行いました。

つまり、とりあえず1年の期間以内にIPRを出しておいて、訴訟が進行していく中、新しいIPRを出してJoinderを使い、「時間を戻す」ことはできなくなります。

今回の判例からの教訓は、IPRの申し立てをおこなう場合、その時点で挑戦するべきクレームと主張を選ぶ重要性だと思います。「後出し」はできないので、その時点でinstitutionの判断を勝ち取れるよなクレームと主張を選ぶことが必要です。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Radhika K. Raman and Jeremy Anapol. Knobbe Martens(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

例外的なケースは個々の事実背景が大切

弁護士費用を認める例外的なケース(exceptional case)は事実背景がとても重要になります。特に物事が起こったタイミングが重要なことが多いので、訴訟案件の1つ1つの時系列を改めて見直し、精査する必要があります。

Read More »
特許出願
野口 剛史

米国特許庁がロシア特許庁との提携を解消

ロシアでは現在、ロシア出願人以外による出願中の特許案件に関する文章でのやり取りや費用の支払いが困難なため、今回の米国特許庁とロシア特許庁の提携の解消そのものがどのような影響を及ぼすかは明確ではありません。しかし、大幅な遅れが生じるのは確実なので、影響を受ける出願人は早め早めの対策を取る必要があるでしょう。

Read More »
mistake
商標
野口 剛史

侵害訴訟の脅威がなければ商標を無効化する資格はなし(そして脅威の有無は裁判中も変わる)

米国第9巡回区控訴裁判所は、当事者が商標を侵害していないとの宣言的救済を得た場合、商標の無効を追求するArticle III standing (原告適格) を有さないと結論付けた。この原告適格を満たすには関連する判決が出るまで侵害訴訟で訴えられる脅威が必要で、その驚異は具体的かつ特定化された実際のまたは差し迫った申し立てに基づくものでなければならないとしました。

Read More »