2018年5月のIPRとCBM の統計データ

5月 PTAB は34件の IPR と CBM のFinal Written Decisions(最終判決)を下しました。この41件には、 CAFC からの差し戻しも含みます。争われたクレームの内322クレーム(68.51%)を取り消し、122クレーム(25.96%)の取り消しを却下。特許権者が補正やdisclaimerを行い26クレーム(5.53%)が生き残りました。いままでの争われたクレームの累計取り消し確立は、約75%です。

案件別に見てみると、 IPR や CBM が始まらなかった(no instituted)または、代替クレームが生き残ったケースは、20件(58.82%)、すべての争われたクレームが生き残ったケースは、7件(20.59%) で、その他の結果が7 件(20.59%)でした。その他の結果は、少なくとも1つのクレームが生き残り、少なくとも1つのクレームがキャンセルされたものを指します。

元記事のグラフを見ると、技術分野では、バイオ系が群を抜いてクレームを無効にするのが難しい(約50%)という結果になっています。他は、15%から30%の間に収まっています。

コメント

5月の統計データや分野別のグラフ等は元記事に表示されているので、それを参照してください。また、Finnegan のブログAIA Blogに行き、PTAB Statsというカテゴリーを選択すると過去の統計データも見れるようになっています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Daniel F. Klodowski, David C. Seastrunk and Michael R. Galgano- Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

使えるJDAガイドライン

顧客のニーズが多様していく中、社内のリソースだけでは魅力的な商品やサービスが作れなくなってきています。そこで、他社とコラボレーションとなる訳ですが、その際はNDAやJDAなどの契約も重要になってきます。そこで、今回はとてもいいガイドラインを見つけたので紹介します。

Read More »
laptop-typing
企業機密
野口 剛史

教訓:企業機密は漏れる前の対策が大切

企業機密における対策はOLCでもいろいろと取り上げてきましたが、やはり企業機密が漏れないようにする日々の保護体制が一番大切なポイントです。今回のAbrasic 90 Inc. v. Weldcote Medals, Inc.のように、保護をする姿勢が全く見れないと会社に重要な情報が盗まれ悪用されても法律による保護の恩恵が受けられない可能性があります。

Read More »