“a plurality of”の解釈の違いで860万ドルの侵害判決が覆る

特許関係者なら誰でも発明を意図した形でクレームする重要さを知っています。しかし、その当たり前を実践するのがいかに難しいかを改めて認識させられる判例を見つけました。今回は、”a plurality of”の解釈の違いから、860万ドルの支払いを命じた侵害判決から一転して非侵害となった判例を紹介します。


“a plurality of”という表現が一連の各要素に適用されるべきかどうかについて、連邦巡回控訴裁判所は、引用された各構成要素の複数性を要求しない連邦地裁のクレーム構成が、文法規則の適用に基づくクレーム文言と矛盾していると判断し、非侵害の判決を下しました。SIMO Holdings, Inc. v. Hong Kong uCloudlink Network Technology Limited, Case No. 19-2411 (Fed. Cir. Jan. 5, 2021)(Taranto, J.)

SIMO は、特定の GlocalMe WiFi ホットスポットデバイス及び無線電話機の販売に基づき、特許侵害を理由に uCloudlink を提訴しました。一般的に、これらのホットスポットと特許技術は、国際旅行をする人々の通話とインターネットアクセスのコストを削減することを目的としています。

争点となった唯一の特許請求項は、特定の通信プロトコルのデータ転送と認証機能を実行する装置を対象としており、これにより海外旅行者はローミング料金を発生させることなく非加入キャリアを利用できるようになっていました。問題になったのは、請求項の文言の解釈で、特に、一連の技術的構成要素(例えば、メモリ、プロセッサ、プログラム、およびここで重要なことは、「非市内通話データベース」)を記載した前文(Preamble)が請求項の限定的な部分であるかどうか、また、もしそうであるならば、これらの構成要素の「複数」(“a plurality of”)を記載した文言が、請求された発明がこれらの構成要素のそれぞれを複数備えていなければならないことを意味しているのか、それとも、これらの構成要素のすべてを合わせて1つ以上備えていなければならないことを意味しているのか、という点でした。これは、uCloudlink装置が1つも非ローカル通話データベースを持たないことが明らかであったため、侵害の決定要因の重要な項目になっていました。連邦地裁は、前文の文言は限定的であると結論づけましたが、関係する文法を解析し、仕様書には「非ローカル呼出データベースはオプションであると述べている」ことを指摘し、非ローカル呼出データベースは必要な構成要素ではなく、侵害の略式判決(summary judgment of infringement)が妥当であると結論づけました。UCloudlinkはこの判決を控訴します。

連邦巡回控訴裁は、前文が限定的であることには同意しましたが、引用された要素を持たない構成が侵害になる可能性があることには同意しませんでした。争点となったクレームは、“[A] wireless communication client or extension unit comprising . . .”(無線通信クライアントまたは内線ユニットは、…から構成されている)と記載されていて、その後に非ローカル呼出データベースを含むコンポーネントのリストが続きます。データベースが前文に記載されていたにもかかわらず、裁判所は、「構成する」(”comprising”)という用語に続き、本発明に必要な構造を提供しているため、限定的であると判断しました。さらに、裁判所は、「無線通信クライアント」および「拡張ユニット」と記載された後続の請求項の文言が、「complising」の後の前文で特定された項目に言及していることにも注目しました。

連邦巡回控訴裁は、多くの文法的規範、独自の判例、様々な文脈主義的解釈の本に依拠したました。これらの情報源を合わせて適用すると、裁判所は、直列の名詞は一般的に、それぞれが直列の前の句(ここでは「複数の」)によって修飾されたものとして扱われ、このような規則は、直列の最後が「or」ではなく「and」で終わる場合に特に強力であることを再確認しました。そして、リストの最後を締めくくった “non-local calls databases “の前には条文がなく、このフレーズを他の系列と区別するものは何もありませんでした。最後に、リストの後には、特定の構成要素が既に複数存在するものとして明示的に呼び出されており(例えば、「プログラムの複数構成要素」)、これにより解釈の方向性は、シリーズの各構成要素(非局地通話データベースを含む)の複数構成要素が必要であると結論づける方向に向かっていると解釈。

特筆すべきは、連邦巡回控訴裁の解釈では、いくつかの実施形態が明細書から除外されていたことです。この矛盾は裁判所によって却下されましたが、同裁判所は、クレーム言語によって要求され、そのような実施形態が別の方法でクレームされている場合(ここでは、他のクレームでは「非局地通話データベース」の要件を欠いていた)、特にそのような実施形態が好ましいものとして特定されていない場合には、いくつかの実施形態を除外することが適切であり得ると指摘しています。

実務上の注意点:

クレームを作成する特許弁護士にとって、今回の意見書は、意図された意味を反映するために、通常の文法的用法の精度を確保するための重要な注意喚起を提供しています。

解説

クレーム解釈は難しいですが、発明をクレームとして表現する際に正しく意図した形で発明を文言化していく必要があります。特に、今回のように“a plurality of”という用語が複数の要素の前に書かれている場合、解釈によって侵害する製品の構成要件が異なる場合があります。

今回の場合、“a plurality of” A, B, C … and D という表現が、1)複数のA、複数のB、複数の C… 複数のDを必要とするのか、2)A, B, C … Dの中から2つかそれ以上のものを含めばいいのか、が争点になりました。

CAFCでは厳密な文法分析が行われて、1)の解釈が採用されましたが、地裁では2)の解釈が採用されていて、陪審員が860万ドルの侵害判決を下しているので、このクレーム自体の解釈はかなり難しかったのだと思います。

このようにクレームの文言が複雑すぎると訴訟における不確定要素が増え、権利行使しづらい特許になってしまいます。そのためクレームを書く際は、なるべく複数の解釈ができるような表現は避けつつ、構成要件の明確化に努め、発明を正確に意図した形で表現できるよう最善の努力をする必要があります。

TLCにおける議論

この話題は会員制コミュニティのTLCでまず最初に取り上げました。TLC内では現地プロフェッショナルのコメントなども見れてより多面的に内容が理解できます。また、TLCではOLCよりも多くの情報を取り上げています。

TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。

現在第三期メンバー募集中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Christopher M. Bruno. McDermott Will & Emery(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
著作権
野口 剛史

最高裁判決:単に創造的な表現を作品に追加するだけでは自動的にフェアユースとはされない

最近の最高裁判決、Andy Warhol Foundation v. Goldsmith事件において、最高裁は著作権侵害の主張においてフェアユースを否定しました。この事件は、写真家のLynn GoldsmithがアーティストのAndy Warholによって作成された音楽家プリンスの写真を使用して多層のスクリーンプリントのシリーズを作成されたというものです。Warhol Foundationは、プリント作品が変形的であり、それゆえフェアユースの保護を受けるべきだと主張しました。しかし、最高裁はその主張を受け入れず、Warholの写真の使用はGoldsmithと同じ目的である商業利用のため、フェアユースは認められないと述べました。この判決は、単に創造的な表現を作品に追加するだけでは自動的にフェアユースとはされないことを強調しており、今後は後続作品の目的と使用法がより考慮されることになるでしょう。

Read More »
特許出願
野口 剛史

AI発明の特許性を評価するパート1

AIがより身近になってきたことによって、AI関連の発明も増えてきています。そのため、AI発明をどのように評価し、どのようにして特許などの適切な知財保護を行うかは知財部門の大切な業務の一環になってきます。

Read More »