Home fitness業界の特許戦争:NikeがLululemonを特許侵害で訴える

NikeLululemonのホームジム部門「Mirror」とそれに付随するモバイルアプリが、Nikeの特許を侵害しているとして提訴しました。Home fitness業界では主要企業間による特許戦争が起こっていて、今回の訴訟でNikeもこの知財バトルに加わることになりました。

Nikeはテクノロジー企業

Nikeはアパレルやスポーツシューズで有名ですが、AppleとNike版のApple Watchを長年リリースするなどテクノロジー企業でもあり、特許にもNFTにも積極的です。

交渉が決裂し、訴訟へ

Nikeはこの訴訟の中で、Mirrorのシステムが、ユーザーが特定の運動レベルに達することを促し、リアルタイムの測定値に基づいて心拍ゾーンを決定する装置に関して同社が出願した特許を侵害していると主張。

訴状を見ると、Nikeは水面下でLululemonと交渉しようとしたものの、侵害に関する見解の違いから、今回の訴訟に発展。

Nikeからのレターに対するLululemon(Mirror)の応答を見る限り、Lululemonは「侵害なんてしていない」という強気の声明を出しているので、訴訟は長引くかもしれません。

実際のやり取りはここ(Nikeからのレター)ここ(Lululemonの返答)で見ることができます。

Home fitness業界では訴訟だらけ

今回特許訴訟で訴えられたLululemonですが、実は、別の競合他社を特許訴訟で訴えています。

Lululemonが訴えたのは、Pelotonという日本ではまだ展開していませんがアメリカではとても有名なHome fitness機器とサービスを展開している会社です。LululemonとPelotonはアパレルで提携していたのですが、それが破綻して、特許侵害を含む訴訟に発展しています。

また、Lululemonと揉めているPelotonはNordicTrack, ProFormFreeMotio製品を展開しているiFitEchelo特許侵害で提訴。これらはタブレットが付いたステーショナリーバイクをネットに接続されているいわゆるスマートエクササイズバイクと呼ばれるものに関するものです。

ここ3ヶ月足らずでこのような状況になっている直接の原因はわかりませんが、コロナ禍で巣ごもり需要が高まり、ジムにいけない「運動難民」がさまざまなHome fitness機器を買い漁った経緯があります。

しかし、その後アメリカの経済がある程度回復し、ジムにまた行けるようになったこともあり、Pelotonを始めとするHome fitnessメーカーの売上予測が落ち、それが大きく株価に影響していました。

今まではバブルで多数のプレーヤーが共有しても成長していける市場だったのが、今後は限られた市場でシェアーを取りに行かないといけない状況になるような傾向なので、そこで特許などの知財権を行使し、有利な立場を築きたいという思惑があるのでは?と勝手に想像しています。

参考文献:Nike sues Lululemon over Mirror, claiming patent infringement

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

folders-manual
再審査
野口 剛史

IPRを含むPTAB手続きに関する法案が提出される

6月16日、Tillis、Leahy、Cornynの各上院議員は、”Patent Trial and Appeal Board Reform Act of 2022 “を提出しました。この法案が可決されると、IPRまたはPGR手続を開始するかどうかを決定する際にPTABが裁量の行使が修正され、長官が必要となり、禁反言が主張されるかもしれないと考える当事者も控訴権に関する規定が追加されるなどの変更がなされる予定です。

Read More »
訴訟
野口 剛史

中国での米国訴訟の機密情報開示で4万ドルの制裁金が発生

アメリカではDiscoveryによって訴訟相手の機密情報を取得できますが、取り扱い方を間違えると保護命令に違反してしまい制裁金が発生したり、裁判に不利な推定をされてしまう可能性があります。今回は、保護命令で保護されているグループ外にDiscoveryで得られた情報を開示してしまい制裁金が課された判例を紹介します。

Read More »
folders-manual
再審査
野口 剛史

PTABによるクレーム補正のガイドライン

Western Digital Corp v. SPEX Techにおいて、 PTAB は IPR 手続きにおけるクレーム補正のガイドラインを示しました。IPR2018-00082, Paper 13 (PTAB Apr. 25, 2018). このWestern Digital事件は、CAFC en banc による判例Aqua Products, Inc. v. Matal, 872 F.3d 1290 (Fed. Cir. 2017)に関連していて、 IPR 手続きにおけるクレーム補正に関して重要なケースになります。

Read More »