ジェネレーティブAIの著作権問題に配慮したAdobe Firefly

多くのジェネレーティブAIの教師データに著作物が用いられていることから、ジェネレーティブAIによる著作権侵害が懸念されています。この侵害リスクがあるため、コンプライアンスに厳しい企業ではジェネレーティブAIを敬遠する動きがありました。しかし、今回、Adobeは、Adobe Stock、ライセンスコンテンツ、パブリックドメインで訓練した新しいAIジェネレーターであるFireflyをリリースしたことで、この著作権問題に関する1つの回答を提案しています。

先週の火曜日、Adobeは新しいAI画像合成ジェネレーターであるFireflyを発表しました。Adobeは、Stable DiffusionやDALL-Eといった他のAIアートモデルとは異なり、テキスト記述から新しい画像を生成できるFireflyエンジンは、合法的かつ倫理的なソースのみでトレーニングされており、商業アーティストが使用するための著作権リスクを解消していると述べています。Creative Cloudに直接統合される予定ですが、現時点ではベータ版としてのみ提供されています。

AI画像生成ツールと著作権の問題

昨年、画像合成モデルが主流になって以来、この分野では倫理や著作権をめぐる問題が生じています。例えば、Stable Diffusionと呼ばれるAIアートジェネレーターは、研究者がインターネットからかき集めた数億枚の画像を分析するためにAIモデルを訓練した後、テキスト記述から画像を生成する能力を獲得しました。これらの画像の多く(おそらくほとんど)は、著作権で保護され、権利者の同意なしに入手されたものであり、アーティストからの訴訟や抗議につながりました。

法的・倫理的問題の1つの答えとして登場したAdobe Firefly

Adobeは、こうした法的・倫理的問題を回避するため、Adobe Stock画像、オープンライセンスコンテンツ、パブリックドメインコンテンツのみを学習させたAIアートジェネレーターを作成し、生成されたコンテンツが商業利用として安全であることを確認しました。Adobeは、ニュースリリースでより詳しく説明しています:

Adobe Fireflyは複数のモデルで構成され、さまざまなスキルセットや技術的背景を持ち、さまざまなユースケースで活躍するお客様に対応できるように調整されています。Adobeの最初のモデルは、Adobe Stockの画像、オープンライセンスのコンテンツ、著作権の切れたパブリックドメインのコンテンツで学習し、画像とテキストエフェクトに焦点を当て、商用利用にも安全なコンテンツを生成するよう設計されています。Adobe Stockの何億枚ものプロ仕様のライセンス画像は、市場でも最高品質であり、Adobe Fireflyが他人やブランドのIPに基づくコンテンツを生成しないことを保証するのに役立ちます。今後のAdobe Fireflyのモデルは、アドビや他社のさまざまな資産、技術、トレーニングデータを活用する予定です。他のモデルが実装される際も、アドビは潜在的な有害なバイアスに対抗することを優先していきます。

より倫理的な形のAIジェネレーターへのコミットメントに加え、Adobeは、モデルのトレーニングに自分のコンテンツを使用したくないクリエイターのための「Do Not Train」タグを提供しています。Adobeによると、このタグは 「コンテンツが使用、公開、保存される場所を問わず、コンテンツに関連付けられたままになる」とのことです。

性能面では、Adobe FireflyはOpenAIのDALL-Eに似ているようです。Fireflyのウェブサイトにあるデモでは、「text to image」(テキスト記述からユニークな画像を作成)、「text effects」(テキストプロンプトでスタイルやテクスチャを適用)、「recolor vectors」(テキスト記述から作品のユニークなバリエーションを作成)などのさまざまな機能を紹介しています。

アーティストがFireflyをワークフローに取り入れるかどうかはまだ分かりませんが、この新しいAIモデルは、一見すると、AIの倫理を支持する人々にとって前向きな前進であるように見えます。

参考記事:Ethical AI art generation? Adobe Firefly may be the answer.

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
訴訟
野口 剛史

弁護士費用と不公正な行為の関係

特許審査の際に特許性に関わる重要な情報を特許庁に開示しないで特許を取得した場合、権利行使した際に、その非開示が不公正な行為(nequitable conduct)とみなされ特許の権利行使が出来なくなる場合があります。今回もそのようなケースで、更に悪いことに他のケースと比較しても特許権者の行為が悪質なので、総合的に判断した結果、相手の弁護士費用の支払いを命じる特別な事件(exceptional case)として認定されてしまいました。

Read More »
draft pen paper
特許出願
野口 剛史

アメリカのBRIとその境界線

アメリカの特許審査で用いられるBRI(broadest reasonable interpretation)の考え方は広い。けれども、広すぎる解釈の適用は不適切。審査官がその境界線を超えていることをを指摘するのに、今回のケースはいい判例かも。

Read More »