フォードとGMが自動運転に関する商標権争いの和解を目指す

GMは7月、フォードの運転支援技術が商標権を侵害しているとしてフォードを提訴し、一触即発の状態となりました。しかし、両当事者は、ハンズフリー運転技術のブランド名をめぐる商標権争いを法廷外で解決しようとしています。

現在、両当事者は、サンフランシスコの連邦判事に対し、和解条件の調整を続けており、合意に至らない場合は60日以内に裁判所に報告すると伝えました。

背景

この訴訟は、今年7月にGMがフォードの運転支援技術が商標権を侵害していると訴えたことから始まりました。GMは、フォードが4月に自動運転システム「Co-Pilot360」の名称を「BlueCruise」に変更したことを受けて、「Super-Cruise」ブランドおよび自動運転関連会社であるCruise LLCの名称である「Cruise」を保護するために行動を起こしたとしています。

フォードはこれに反発し、米国特許商標庁にGMの2つの商標の剥奪を求めました。フォードは、業界全体が運転支援技術を表す「Cruise」という言葉を自由に使用できるべきだと主張しました。

GMは、ドライバーが短時間だけハンドルから手を離すことができるSuper-Cruiseを、2017年にキャデラックCT6に初めて搭載しました。それ以来、車が自分で車線変更できるように技術を拡大し、より多くのモデルにこの機能を提供する予定です。

フォードは昨年、ハンズフリー走行技術「BlueCruise」を、米国で最も売れているピックアップ「F-150」に提供する計画を発表しました。また、電気自動車「マスタングMach-E」にも、BlueCruiseを無線ソフトウェアアップデートで提供しています。

ハンズフリードライブや衝突回避技術などの半自動運転機能は、自動車メーカーにとって、価格を上げること、ライバルにプレミアムなオプションを提供すること、ドライバーにハイテクをアピールすることなどを目的とした熱い戦いの場となっています。

参考文献:Ford, GM aim to settle trademark fight over hands-free driving

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

USPTO、COVID-19パンデミックへの対応でさらに期限を延長

先日の発表に続き、米国特許商標庁は4月28日、コロナウイルス救済・救済・経済安全保障法に基づく暫定的な権限に基づき、COVID-19の発生により現在の期限に間に合わない場合のために、特定の特許・商標関連書類の提出期限と必要な手数料の支払い期限を2020年6月1日まで延長したことを示す新たな告知を発表しました。

Read More »
その他
野口 剛史

アメリカ史上初の黒人女性最高裁判事が誕生

4月7日、上院での投票によりKetanji Brown Jackson氏がアメリカ史上初の黒人女性最高裁判事になることが決まりました。今回の人事が知財関連の案件に関して直接影響を与えることはないと思いますが、長期的に見ると「非白人」へデモグラフィックがシフトしていくアメリカで、保守派主導の最高裁の「考え方」を徐々にシフトさせていくきっかけになるのかもしれません。

Read More »