Federal Circuit PTAB Appeal統計(2018年9月15日現在)

CAFCにおいてPTABから上訴された案件が是正されるのは4件中3件。PTABよる判決が一部棄却、無効になる案件は4件中1件。これが現在の統計データです。当然、個別案件がどう扱われるかは案件の事実や判決内容、手続き等によって変わりますが、統計的には上訴しても全体の75%の判決は変わらないことを覚えておくといいでしょう。

2018年9月15日現在、CAFCはPTABによるIPRやCBM手続きの上訴418 件を扱ってきました。CAFCがPTABの判決を支持した案件は310 件で全体の74.16%にあたります。棄却、無効になった案件は53 件で全体の12.68%。 その間の結果(つまり少なくとも1つの問題に対してはPTABの判決を支持したが、すくなくとも1つの問題に対して棄却・無効になった)は、40 件で全体の9.57%でした。

CAFCは約15 件(3.59%) の上訴を棄却。これは、CAFCが管轄を持っていないと判断した件や、和解などが原因で棄却になったものが多いとのことです。

CAFCに上訴できるもの、できないもの、今後のトレンド予想

最高裁判決Cuozzo Speed Techs., LLC v. Leeにより、35 U.S.C. § 314(d)に関連する一部の判決はCAFCに上訴できません。しかし、 CAFC en banc 判決のWi-Fi One, LLC v. Broadcom Corpにより、 IPRの提出期限に関わる35 U.S.C. § 315(b) に関する判決は、CAFCに上訴できるようになりました。この判決により今後も、35 U.S.C. § 315(b) に関わる案件が増えてくると思われます。また、最高裁判決SAS Institute Inc. v. Iancuの影響で、CAFCへ上訴される件数が増えると予想されています。

CAFCの対策

このように大量の上訴をこなすのに、CAFCはPTABからの上訴に対してRule 36 affirmanceを多様しているとのことです。このRule 36 affirmanceは、詳しい判決文を書かずにPTABの判決を支持するもので、192 件 (45.93%) に適用されました。

IPR

IPRからの上訴に対して、CAFCがPTABの判決すべてを支持した案件は、285 件 74.22%)に登り、すべての判決を棄却、無効にした案件は5件(13.02%) 、その間の結果が38 件 (9.90%)で、上訴の破棄が11 件 (2.86%) でした。

CBM

CBMからの上訴に対して、CAFCがPTABの判決すべてを支持した案件は、25 件(73.53%) に登り、すべての判決を棄却、無効にした案件は4 件(11.76%) 、その間の結果が2 件(5.88%)で、上訴の破棄が3 件(8.82%) でした。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:  David C. Seastrunk, Daniel F. Klodowski, Elliot C. Cook and Jason E. Stach. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
訴訟
野口 剛史

訴訟に負けた側が支払う?統計データからわかった Octane 事件の 影響

統計データを調べると、Octane 事件以前の 2011 年では 86 件の弁護士費用賠償の申し 立てがあり、成功率は 23%ほどだった。特に、Octane 事件の前 12 ヶ月間における成功 率は 13%と落ち込んでいた。しかし、Octane 事件後およそ2年間で 206 件の弁護士費用賠償の申し立てがあり、成功率は33%と急上昇した。

Read More »
再審査
野口 剛史

IPRの裁量的却下を回避するための鍵

IPRと並行して特許訴訟が行われている場合、PTABでFintiv要素が考慮されIPRが裁量的に却下される可能性があります。そうなるとIPRの申立人(特許侵害が疑われている被疑者)は不利になります。IPRが開始されないリスクを少なくするためにも、IPRの裁量的却下のリスクを低くする取り組みが大切になってきます。その1つとして、地裁とPTABで同じ無効理由(または主張できた無効理由)をしないという戦略があります。

Read More »
supreme-court
商標
野口 剛史

最高裁が .com 商標の審議へ

一般的な用語と.comなどのトップレベルドメインの組み合わせは、商標の保護の対象になるのか? 最高裁で議論されることになりました。この判決次第では、自社の .com ブランドを大々的に用いている企業に大きな影響をおよぼすことが考えられます。

Read More »