法改正でジェネリック医薬品が増える?FDCAの変更がHatch-Waxmanにも影響か

2021年4月23日、バイデン大統領はFDCAに関する法改正を行い、Hatch-Waxmanで認められている独占権に関する定義を変更。医薬品の 「有効成分」ではなく「有効部分」とすることで、実質的に独占権の資格範囲を狭め、ジェネリック医薬品が登場しやすい環境になりました。

今回改正が行われたのは、ジェネリック医薬品およびバイオシミラーに関連する改正法(Federal Food, Drug, and Cosmetic Act (21 U.S.C. § 301 et seq.))およびAdvancing Education on Biosimilars Act of 2021(バイオシミラーに関する教育促進法)です。

Hatch-WaxmanもFDCAの一部で、特定の認証が得られてた新薬や特定の条件を満たした薬に期限付きの市場独占権を与える仕組みです。特許も大きく関わり、専門のプラクティスが存在するほど複雑です。

今回の法改正では、独占権を「有効成分」(“active ingredient”)ではなく「有効部分」(“active moiety”)に結びつけることで、新薬申請者や新効能に与えられる市場独占権の範囲を狭められる可能性があります。「有効成分」という用語は、「有効部分」よりも拡張性があると考えられています。これは、同じ有効部分であっても異なる修正を加えると、それぞれが異なる有効成分として扱われる可能性があるからです。

今回のFDCAの法改正で、Hatch-Waxmanから市場独占権を得られる範囲が狭まったことにより、ジェネリック医薬品がより市場に出回りやすくなったと言えるでしょう。

参考記事:New Laws Narrow the Scope of Market Exclusivity and Seek to Increase Awareness of Biosimilars

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
訴訟
野口 剛史

特許訴訟費用は税金控除の対象になるのか?

ジェネリック医薬品メーカー限定かもしれませんが、条件が揃えば控除可能と税務裁判所が判断しました。特許訴訟費用が控除の対象になるのであれば、費用が発生した年に計上できるので、企業としては嬉しいニュースです。

Read More »
Contract-signing
契約
野口 剛史

機密情報を守るために今からできるNDAをより効果的に活用するための4つのステップ

企業は、買収者、コンサルタント、その他の第三者と交渉時に共有する機密情報を保護するために、機密保持契約(NDA)を日常的に使用しています。しかし、企業は単にNDAに頼って情報を保護することはできません。企業は、情報を「機密」と指定するためのNDA上の手続きを理解し(遵守を徹底し)、NDAと州の営業秘密法に関わる守秘義務を把握しなければなりません。

Read More »
リーガルテック展2023
アナウンスメント
野口 剛史

リーガルテック展2023で対談します

先週突然オファーがあり、2月24日(金)開催予定のリーガルテック展2023で「ChatGPT登場のAI時代に「法務、知財のDX」を考える」というテーマのトークセッションにアメリカからリモートで参加します。

Read More »