ファストトラックプログラムを使用したPTAB審判の迅速化

プログラムが開始されたときに説明しましたが、アメリカで審判(ex parte appeal)を検討しているのであれば、Fast-Track Appeals Pilot Programを活用してみるのはどうでしょうか?最近リリースされたUSPTOの統計によると審判の期間が劇的に短くなっているので、今年7月までですが活用する価値がありそうです。

通常13~15ヶ月かかる手続きが1.9ヶ月に

このプログラムは2020年7月2日に始まり、現在は2021年7月2日まで、あるいは、500件の審判がプログラムに受理されるまで実施される予定です。PTABで係属中のex parte appealがこのプログラムの対象となるので特許出願人は、PTABへの審判を迅速に行うための選択肢の一つとして、このプログラムを覚えておくといいでしょう。

このFast-Track programは、参加してから6ヶ月以内にPTABの決定を迅速化することを目的としています。PTABにおける審判は、USPTOの統計によると、判決までに通常13~15ヶ月かかります。しかし、このFast-Track programを使うと、PTABの判決は平均で1.9ヶ月後に出されています。プログラムへの受入れも迅速で、申立書提出から平均1.5日で受理されているようです。USPTOのページでは、現在のプログラム受理数や残りの数も記載されているので、参考にしてみてください。

現在PTABで係属中の案件ならファストトラックプログラムを考慮するべきかも

ファストトラックプログラムへの出願要件は以下の通りです。

  • 特許出願は、original utility, design, or plant nonprovisional applicationであること
  • 出願は、現在PTABに係属しており、すでにdocketing noticeが発行されている
  • 出願が現在MPEP§708.01の下で特別扱いされていない
  • プログラムへの受入れのための請願書を提出する
  • 420ドルの手数料を支払う

ファストトラックプログラムの特別なステータスは、審判期間中の出願にのみ適用されますが、可能な限り迅速に出願を審査に進めるための有用なツールであることに変わりはありません。Fast-Trackプログラムの詳細は、USPTOの特設ページを参照してください。

参考記事:”Expediting PTAB Appeals Using the Fast-Track Program” by Christina Sperry. Mintz

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

非自明性: 結果効果のある変数が主張する変数と異なる場合

クレームで特定の数値範囲を示した場合、先行文献がクレームされた範囲外の変数しか開示していなくても、最適化を行うことで達成できるはずという論理のもと、自明性により拒絶される場合があります。今回は、このような最適化の理論的根拠による拒絶の対処方法を判例を通じて解説していきます。

Read More »
mistake
AI
野口 剛史

肖像権をめぐりディープフェイクAIアプリに対して集団訴訟が起こる

著名人の名前、声、写真、肖像権を無断で使用したとして、ディープフェイクアプリ「Reface」の提供元であるNeoCortext社に対して、集団訴訟が提起されました。クレームでは、カリフォルニアの肖像権法に違反したと主張されており、名前、声、署名、写真、肖像権を広告や販売目的で知らずに使用する人は、同意がない場合、損害賠償の対象になると書かれています。今後もこのような訴訟は増えることが予想されるので、企業は生成AIツールが肖像権を誤って侵害しないようにするための積極的な取り組みを行うべきでしょう。

Read More »
訴訟
野口 剛史

“a plurality of”の解釈の違いで860万ドルの侵害判決が覆る

特許関係者なら誰でも発明を意図した形でクレームする重要さを知っています。しかし、その当たり前を実践するのがいかに難しいかを改めて認識させられる判例を見つけました。今回は、”a plurality of”の解釈の違いから、860万ドルの支払いを命じた侵害判決から一転して非侵害となった判例を紹介します。

Read More »