特許適格性と国内産業要件へのEarly Disposition Programは難しい?

ITC訴訟には手続きの効率化を図るために100日で特定のことがらを判断するEarly Disposition Programというものがあります。しかし、申し出があれば認められる訳ではなく、問題の難易度や解決した際のITC訴訟への影響などが大きく関わってきます。

今回、Certain Data Transmission Devices, Components Thereof, Associated Software, and Products Containing the Same, Inv. 337-TA-1150. において、ITCのCommissionは特許適格性(Patent eligibility)と国内産業要件(Domestic industry)に関するEarly Disposition Programは、適用されないということをしめしました。

Commissionはこの判決で、特許適格性に関する問題は権利行使されたすべてのクレームに適用されるものなのか不透明であること、また、このような問題は手続きがある程度進んだ段階でsummary determinationとして対処するほうが適切だとしました。

また、国内産業要件に関しても、Early Disposition Programで解決するには複雑すぎるので、適切ではないとしました。

まとめ

ITC訴訟でEarly Disposition Programを活用するにはCommissionの許可が必要です。了承するにあたり、Commissionは問題の難易度、解決した際のITC訴訟への影響などを細かく見てきます。ただ単に特許やクレームが特許適格性を満たしていないとか特許権者はNPEなので国内産業要件を満たしていないなどの主張だけではCommissionを説得しきれない可能性が高いです。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Alex Li and David M. Maiorana. Jones Day(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

特許係争でSonosがGoogleの輸入禁止判決に勝利

米国のITCは、Googleが家庭用オーディオ会社Sonosのスマートスピーカーに関する特許を侵害する製品を輸入することを禁じました。しかし、特許の侵害を避けるために設計し直した製品の輸入を禁じられることはないとしています。

Read More »
訴訟
野口 剛史

アメリカ初の著作権小額訴訟法廷誕生間近

米国著作権局は、米国初の著作権小額訴訟法廷である「Copyright Claims Board (CCB)」を作り、そのウェブサイトを開設しました。CCBが実際に稼働するのは今年夏の予定ですが、それに先駆けて関連する情報を公式サイトで提供しはじめました。

Read More »