CAFCが均等論は例外にのみ適用されるべきと発言

Amgen Inc. v. Sandoz Inc., Appeal No. 2018-1551 (Fed. Cir. May 8, 2019) において、CAFCは均等論(doctrine of equivalents)を狭く解釈し、地裁における非侵害の判決を是正しました。

この判決に至るにあたりCAFCは、均等論は例外的に適用されるべきであり、すべての特許侵害案件で直接侵害の次に行われる分析ではなく、クレームの範囲を容易に拡大するものではないとしました。

[T]he doctrine of equivalents “applies only in exceptional cases and is not simply the second prong of every infringement charge, regularly available to extend protection beyond the scope of the claims.”

このAmgen の案件の経緯はBiologics Price Competition and Innovation Act (“BPCIA”)という製薬関連の特殊な手続きによるものですが、CAFCのパネルが均等論に関して言及したところが注目される点です。

問題になったクレームでは、”washing”ステップと”eluting”ステップが独立したステップなのか、それともそれとも合わせて1つのステップとして扱えるのかが問題になりまいた。

しかし、クレームの文言から理論的に、”enumerated ”ステップは順番通りに行わなければいけないこと、また、明細書に”washing”ステップと”enumerated ”ステップが異なる溶液を使った別々の独立したステップであることが明確に示されていたこと、という2つの理由から上記のステップは独立したものであるという地裁の判断をCAFCが是正しました。

一方、侵害が疑われたSandoz の方法では、1つの溶液を使った1つのステップしかおこなわれておらず、その結果、CAFCは文言上の侵害(literal infringement)はなかったと判断しました。

そして、均等論による侵害を主張したAmgenに対して、均等論は例外的に適用されるべきであり、実質クレームの制限を見いだすために使われるものではないとしました。

まとめ

技術分野やクレーム補正の履歴などさまざまな状況で均等論(doctrine of equivalents)の適用は異なります。そのため、今回のAmgen判決がどれだけ広く適用されるかわかりませんが、均等論(doctrine of equivalents)は自動的に行われるのではなく、例外的に適用されるべきというCAFCの発言は今後の均等論のあり方に大きな影響を与えるかもしれません。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Robert D. Rhoad and Stephen S. Rabinowitz. Dechert LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

その他
野口 剛史

知財業界での夢と希望:コネクティング ザ ドッツ

ドクガク先生の「[弁理士の日記念ブログ企画2021」に参加させていただきました。声をかけられたときは何なのかと思ったのですが、7月1日は弁理士の日なんですね。そのイベント企画ということで、おもしろそうなので参加しました。今年のテーマは、「知財業界での夢と希望」とのこと。私は日本での業務経験がない変な知財業界の人間ですが、そのユニークな観点から、「知財業界での夢と希望」について少し考えてみた。

Read More »
特許出願
野口 剛史

Non-DOCX追加料金延期で今からでも間に合うベストプラクティス

米国特許商標庁(USPTO)は、2023年4月3日から、DOCX形式以外で出願されたすべての出願に追加料金を適用することを決定しました。USPTOは当初、追加料金の発効日を2023年1月1日と発表していましたが、実施予定日のわずか数日前に実施を3ヶ月間延期しています。延長されたものの、現在DOCXを使用していない実務家は、DOCX出願プロセスへの対応を進め実施日に備える必要があります。以下は、新しいDOCX出願要件に対応するための推奨ベストプラクティスです。

Read More »