デザイン特許のタイトル補正には注意

アメリカではデザイン特許が注目を集めて久しいですが、出願中にデザイン特許のタイトル補正をしてしまうと意図していないクレーム範囲の限定が行われてしまうことがあります。

背景

Curver はデザイン特許を出願しますが、“Y”-shapeのパターンのみが開示されていて、そのパターンを使う家具が示されていませんでした。審査官は最終的にデザイン特許を許可しましたが、タイトルが曖昧過ぎ、デザインが使用される特定のものが指定されていない(MPEP § 1503(I))ということで、タイトルをPattern for a Chairに変更することを示唆します。最終的に、Curver は審査官の提案に従いタイトルを変更し、その変更に合わせ、明細書とクレームにも補正を加えました。

デザイン特許が成立した後、Curver はHome Expressionsをデザイン特許の侵害で訴えます。侵害の対象として取り上げられたものはHome Expressionsのバスケットでした。しかし、地裁では、デザイン特許のタイトルが椅子に限定されていたので、Home Expressionsのバスケットは侵害していないという判決を下し、それを不服としたCurver がCAFCに控訴します。

デザイン特許のタイトルはクレーム範囲を限定する場合がある

Curver Luxembourg, SARL, v. Home Expressions, Inc., 2018-2214 (Fed. Cir. Sept. 12, 2019) において、CAFCは、出願時に行われたタイトルとクレームの補正により、デザイン特許のクレームスコープが限定されたとしました。

今回の判決で、デザイン特許の図でデザインが応用されるモノが開示されていない場合、タイトルやクレーム文言などに使われている言葉がクレームの範囲を限定する可能性があることがわかりました。

教訓

  1. 広すぎるタイトルをデザイン特許のタイトルに使わない。審査官がタイトルの補正を促しても補正には慎重に対応すること。
  2. デザイン特許の出願時に、デザインが使われる対象物を明確に示しておくこと。デザインや保護の対象物によっては、複数のデザイン特許を出願する必要もある。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Elizabeth D. Ferrill and Adriana L. Burgy. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

desk with laptop
ビジネスアイデア
野口 剛史

インハウス専用コミュニティ

コロナ禍でも(だからこそ)伸びでいくのが会員制コミュニティだと思います。私がやっているTakumi Legal Community(TLC)も知財に特化した会員制コミュニティですが、実際にこのようなコミュニティを1から成長させていくのは大変です。そこで、なるべく運営に負担がかからないモデルを考えてみました。

Read More »
letter
商標
野口 剛史

困難な外国人被告への訴状の送達の画期的な対策

一般的に、外国にいる被告をアメリカで訴えるには訴状の送達が課題の1つとなります。通常は、ハーグ送達条約に基づき、手続きを進めることになりますが、煩雑でとても手間がかかります。しかし、商標に関するランハム法では、別の方法を使って海外にいる被告でも送達の条件を満たすことができ、今回、そのランハム法15 U.S.C. § 1051(e)を利用した送達が行われ、その合法性が第9巡回控訴裁で認められました。

Read More »