デザイン特許の機能性と有効性の問題

Automotive Body Parts Association v. Ford Global Technologies, LLC, No. 2018-1613 (Fed. Cir., July 23, 2019)において、デザイン特許で保護されている対象の機能性とデザイン特許の有効性の関係が問題になりました。

対象はFordのトラックに使われるパーツに関わるデザイン特許です。

デザイン特許は“new, original and ornamental design for an article of manufacture”である必要があります。 35 U.S.C. § 171(a)。また判例により、機能的なデザインは、装飾性(ornamental)に欠けているのでデザイン特許で保護するのは適切ではないという考えが一般的です。Utility patents(一般的に言う特許)は、機能性がなければ特許にならないので、装飾性というのはデザイン特許とUtility patentsの大きな違いです。

機能的な要素があってもデザイン特許としては有効ですが、デザインそのものが「主に機能的」(“primarily functional”)なものはデザイン特許で保護できません。また、特定のデザインが製品や部品の使用に必須なものであれば、そのようなデザインもデザイン特許で保護はできません。L.A. Gear, Inc. v. Thom McAn Shoe Co., 988 F.2d 1117, 1123 (Fed. Cir. 1993)

今回のAutomotive Body Parts Association(ABPA)によるFordのデザイン特許に関する訴訟もこの機能性とデザイン特許の有効性に関わる話です。具体的にはFordのトラック用のフードとヘッドライトに関するデザイン特許の有効性が問題になりました。

今回の判決で、CAFCは代替デザインが有無を重視しました。デザイン特許で保護されている部分の代替デザインが多数あれば、それだけ保護されているデザインの「機能性」という部分は弱くなります。実際に、トラック用のフードとヘッドライトは複数あるので、そのような代替デザインの存在が、デザイン特許の有効性を高める有効な証拠になりました。

また、今回対象となったフードやヘッドライトの装飾部分はエンジニアではなくデザイナーが主導でデザインされたという開発過程の流れも保護部分の装飾性を強調する証拠となりました。

まとめ

アメリカにおけるデザイン特許の価値は日に日に上がっています。それに伴い今後もデザイン特許関連の訴訟も多くなることが予想されます。そこで問題になりそうな点はデザイン特許で保護されているものの機能性です。機能性があるか否かについては、代替デザインの存在や開発がどのように行われたかにも関わってきます。デザイン特許を取得する際は、将来の訴訟を見据え、そのような代替デザインや開発過程もドキュメントすることも大切になってくるでしょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Susan B. Meyer. Gordon Rees Scully Mansukhani (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

“AND”の解釈で、仮差止請求が却下される

契約書の解釈はとても難しいです。なにげに使っている“AND”という言葉でさえも争われることがあります。文言の些細な違いで契約違反か否かが分かれる場合もあるので、和解契約やライセンス契約など重要な契約の場合、言葉選びは特に慎重にするべきでしょう。

Read More »
企業機密
野口 剛史

DTSAがアメリカ国外の行為にも適用される

企業機密搾取関連のDefend Trade Secrets Act (“DTSA”) が始めて搾取に関わる行動がすべてアメリカ国外で起こった案件に適用されました。アメリカでの活動に何らかの接点(Nexus)は必要ですが、Nexusを示せれば、アメリカ国外の企業機密搾取行為にもDTSAを活用できることがわかりました。

Read More »