これからのデザイン特許侵害は「製造品」の特定が鍵になる

米国最高裁は、2016 年、Samsung Electronics v. Apple,において、 デザイン特許侵害の賠 償金を消費者に届けられる最終製品ではなく、場合によっては、製品のパーツに限定し て計算してもよいとした。

Design Patent (デザイン特許、意匠特許) — 通常の特許(utility patent)とは違 い、物の見た目(デザイン)に関わる発明を保護するもの。特許番号の先頭に “DE”が付く。35 U.S. Code § 171

この最高裁の判決以前の、デザイン特許侵害に関わる損害賠償は製品全体の販売に基づく利益だった。

しかし、最高裁はデザイン特許侵害の損害賠償に関わる法律 35 U.S.C. § 289 に書かれ ている“article of manufacture”(製造品) の解釈を製品全体ではなく、場合によって は製品のパーツに限定してもよいとした。

この最高裁の解釈をふまえて、今後はデザイン特許侵害の賠償金を決める際、該当する “article of manufacture” (製造品) を特定する必要がある。

この Samsung Electronics v. Apple では、対象デザイン特許はスマートフォンのスクリー ンの見た目という一部分に関するものであるのに、賠償金をスマートフォン全体の販売 に基づく利益とすると不当に大きな賠償金になってしまうという問題を浮き彫りにし た。

今後、判例等と通して、article of manufacture ”(製造品) を特定するルールが作られていくと思われる

個人的には、ベースになる「製造品」次第で、賠償金の金額が大きく変わることが予想されるので、今後のデザイン特許訴訟では、何が「製造品」になるのかが大きな争点の1つになってくると思う。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: JAMES WODARSKI, PATRICK T. DRISCOLL AND MATTHEW A. KARAMBELAS. Mintz, Levin, Cohn, Ferris, Glovsky and Popeo, P.C. (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

secret
企業機密
野口 剛史

公開されている特許製品であっても営業機密は保持できる

一般に公開されている製品であっても、公開する情報を意図的に制限し、販売のプロセスや販売契約による縛りをしっかり管理することによって、営業機密は保持できる。それは特許になっている製品でも同じなので、特許と営業機密は相対するものではなく、合わせて使うことも可能。

Read More »
display-with-code
企業機密
野口 剛史

リモートツールにおける企業秘密の脅威

COVID-19 のパンデミックは、機密情報や企業秘密を保護する上で、ユニークで前例のない課題を提示しています。従業員がリモートで仕事をしているため、仕事を進めるために様々なリモートツールを使っていますが、使用するツールのセキュリティを十分に理解しないまま使用すると、意図しない企業秘密リスクを産む可能性があります。

Read More »
契約
野口 剛史

SEP holderのライセンス義務が拡大か?

カリフォルニアの連邦地裁で、規格必須特許(standard essential patents (SEP)))に関する重要な判決が下されました。これはpartial summary judgmentですが、その中で裁判所は、ライセンス希望会社が部品メーカー、最終製品メーカーなどにかかわらず、FRAND条件のロイヤルティーを支払う意向であるならそのすべてのライセンス希望会社にライセンスをおこなうべきとしました。

Read More »