特許がCOVID-19ワクチンの大量生産の弊害になっているのか?

ワクチン供給のために特許を無効にするべきという議論がありますが、必ずしも特許を無効にすることが解決策になるわけではありません。実際、特許以外の技術の共有が大切で、すでに量産に向けた協力は行われています。

世界的なパンデミックに対処するため、ワクチンの供給を迅速に増やす必要性が高まっています。その中で、一部の政治家や非政府組織は、ワクチンの特許が供給に影響を与えていると主張し、特許を無効にする法律を要求しています。

しかし、初期の特許は、開発の非常に初期の段階で出願されているので、ワクチンを商業的に大量生産するために必要なノウハウは含まれていません。そのため、特許を無効にしてもワクチン供給問題の解決にならないのではないかという懸念があります。

安全で効果的なワクチンを作るための知識の多くは、ワクチンを開発した経験豊富な企業の未発表のノウハウにあります。そのため、ワクチンの供給を増やすための最も効率的な方法は、イノベーター企業がライセンスを提供し、経験豊富な他のワクチンメーカーを巻き込んで、協力して量産することです。

実際に、GSK社はNovavax社が開発したCOVID-19ワクチンの製造支援をする提携契約を結んでいます。また、Moderna、J&J、BioNTechの3社は、COVID-19ワクチンを数億回分製造する多国籍の大手ワクチン会社であるSanofiにライセンスを与えているし、AstraZeneca社は、世界最大級のワクチンメーカーであるSerum Institute of Indiaにライセンスを与えています。

このように特許を無効にするのではなく、ライセンスという形でイノベーター企業とワクチンメーカーが協力して量産することを推奨することが、ワクチン供給の問題を解消する一番の解決策だと思われます。

参考文献:Getting Behind COVID-19 Vaccine Innovators – Part I – Scaling Up Production Fast

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

「遊んで役に立ってもらえる」人材活用

高齢化社会になってくる日本において、定年を過ぎた人材の活用は重要課題の1つです。しかし、「働く」ということが先行しすぎて、定年までは「部長」クラスで活躍していた人が、作業員クラスの重要度の仕事をしていることも珍しくはありません。そこで、そんな人材に「遊んで役に立ってもらえる」方法を考えてみました。

Read More »
contract-signing
契約
野口 剛史

国をまたぐジョイント・ベンチャーをする際の契約で気をつけるポイント

国際化の流れから海外の企業とジョイント・ベンチャー(合弁会社)を立ち上げることがあるでしょう。しかし、そのような外国企業とのやりとりにおいて、重要な機密情報、共同研究の成果、知的財産権(IP)、起こりうるさまざまな紛争とその解決に関して、契約書で言及しているでしょうか?国際的な紛争になると弁護士費用だけでも膨大になる可能性があるので、事前に契約において当事者同士でルールづくりをしておくことが法的なリスクの軽減に繋がります。

Read More »
money
訴訟
野口 剛史

訴訟に負けた側が支払う?統計データからわかった Octane 事件の 影響

統計データを調べると、Octane 事件以前の 2011 年では 86 件の弁護士費用賠償の申し 立てがあり、成功率は 23%ほどだった。特に、Octane 事件の前 12 ヶ月間における成功 率は 13%と落ち込んでいた。しかし、Octane 事件後およそ2年間で 206 件の弁護士費用賠償の申し立てがあり、成功率は33%と急上昇した。

Read More »