米国特許庁がCOVID-19関連商標出願の審判を改善

すでに2020年6月に開始した「COVID-19優先商標審査プログラム」(COVID-19 Prioritized Trademark Examination Program)に加えて、商標審判部(TTAB)が審判判断の審査・発行を迅速に行う「COVID-19関連審判の優先審査プログラム」(Pilot Prioritized Review Program for Appeals Related to COVID-19)を試験的に開始します。

この優先審判は、「COVID-19優先商標審査プログラム」で審査された出願にのみ適用されます。すでにある優先審査プログラムと連動させることで、COVID-19に関連する商標のスピード感がある審査・審判をおこなうことが目的です。

COVID-19優先商標審査プログラムの詳細はこちらから

COVID-19関連審判の優先審査プログラムの詳細はこちらから

COVID-19に対応した医療製品やサービスを提供する企業には嬉しいニュースですね。

参考文献:USPTO Launches Additional Programs for COVID-19-Related Trademark Applications

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

twitter
商標
野口 剛史

ブランド侵害監視のためのソーシャルメディア規制

ソーシャルメディアにおける活動は、商標で識別される製品又はサービスに関する情報を提供するだけでなく、個人又は企業の一般的なイメージ及び評判に関わります。このような評判は、第三者によって容易に悪用され、商標権者に不利益をもたらす可能性があります。このような背景から、ソーシャルメディアと商標の間の複雑な相互作用は、多くの権利と利害が対立する領域となっています。そのため、異なるプラットフォームでの商標使用の一貫性を確保したいブランドオーナーにとって、商標のモニタリングは非常に重要です。

Read More »
訴訟
野口 剛史

用語の解釈では明細書内における記載が辞書よりも優先されるべき(前例変わらず)

米国連邦巡回控訴裁(CAFC)は、クレーム解釈における内在的記録(intrinsic record)と外在的記録 (extrinsic record) の間の問題を取り上げ、内在的記録が最初に依拠されるべきであるとしました。従って、同裁判所は、辞書の定義と専門家の証言に基づき不明瞭(indefiniteness)を認定した連邦地裁の判決を覆しました。

Read More »