ChatGPTの利用は特許法上の「公開」にあたるのか?

アマゾンは、ChatGPTで機密情報を共有しないよう従業員に警告しています。これは非常に賢明なアドバイスです。ChatGPTは便利なツールですが、企業におけるそのようなツールの使用ポリシーを今のうちに作っておくことが大切です。特に発明に関わる内容をインプットした場合、発明内容が「公開」されたことになり、権利化活動が非常に困難になる可能性があります。

ニュース:An Amazon lawyer warned employees about sharing confidential company information with ChatGPT

発明に関わる内容は特に注意

ChatGPTが特許出願人(または弁護士)の特許作成を支援するために使用されるかどうかを議論する多くの記事がありますが、私たちはこの考えに対して強く警告しています。ChatGPTシステムは、提供された機密情報に基づいて訓練され、その後、他のユーザーとの会話でその情報を開示することができるかどうかという厄介な問題があります。

しかし、ChatGPTに発明を入力することを避けるべき、より明確な理由があります。ChatGPTのFAQでは、チャットボットとの会話の内容は、システムだけでなく人間のトレーナーも確認する可能性があるため、機密情報を共有しないよう明確に警告しています。FAQの該当箇所を以下に示します。

OpenAIの社員がレビューできるように情報を公開することは、レビューするかしないかにかかわらず、これらの社員がユーザーと発明に関する秘密保持契約を締結していないため、公開とみなされる可能性が高い。国によっては限定的な猶予期間が設けられていますが、一般的には、このような性質の公開は、その発明が特許保護の対象から外れることを意味します。

大規模言語モデル(またはその後継)が、知的財産を含む生活のほぼすべての分野に大きな影響を与えることは、ほぼ避けられないようです。現時点では、特にChatGPTが話題になっていますが、少なくとも現時点では、ChatGPTを特許申請書の作成に使用することは強くお勧めしません

参考記事:Does using ChatGPT count as a public disclosure?

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

NPE組織の分析- Cedar Lane Technologies

NPEショーケースの第1回目として、大量の特許を保有するnon-practicing entities(または「パテント・トロール」)について紹介します。今回は、Cedar Lane Technologiesという会社と、彼らの最近の特許権行使の取り組みに焦点を当てます。

Read More »
その他
野口 剛史

アメリカ史上初の黒人女性最高裁判事が誕生

4月7日、上院での投票によりKetanji Brown Jackson氏がアメリカ史上初の黒人女性最高裁判事になることが決まりました。今回の人事が知財関連の案件に関して直接影響を与えることはないと思いますが、長期的に見ると「非白人」へデモグラフィックがシフトしていくアメリカで、保守派主導の最高裁の「考え方」を徐々にシフトさせていくきっかけになるのかもしれません。

Read More »