期限切れが迫る中、CBMの申し立てが減少中

Covered Business Method (“CBM”)特許のレビューは、金融製品やサービスの仕組み、運営、管理などに関わり、技術的な発明に言及していない特許に対して行えます。しかし、誰でもCBMを申請できるわけではなく、申し立てをするには実際にCBM特許で訴えられた、または、権利行使された当事者か、real party in interest(実質的利益当事者)である必要があります。CBMレビューの対象はIPRよりも広く、例えば、特許法101条(特許適格性(Patent eligibility))に関するものや、特許法112条( 記載不備など)についても審議を行うことができます。

CBM誕生の背景

CBMは移行期間限定の手続きで、議会が延長しないかぎり、2020年9月で受付を終了します。CBMが誕生した背景には、金融市場関連の問題特許があります。議会は、1990年代から2000年代にかけ、法律の不明確さ、先行例の少なさ、審査官不足により、特許庁がいくつもの権利化されるべきではなかったビジネス方法特許を認めてしまったという認識から、このような期間限定のCBMレビューが誕生しました。CBMレビューは、このような低品質の特許を効率的に排除する仕組みとして作られました。

統計データ

AIAによる特許法の改正があった2012年から、550件以上のCBMレビューが行われています。しかし、その数は去年ごろから減少し始め、2018年6月の特許庁による統計データでは、2018年度では、30件ほどしかCBMに対する申し立てがありませんでした。また、ここ数ヶ月では、数件しかCBMの申し立てがありませんでした。

この件数の減少にはいくつかの原因が考えられます。まずは、CBM特許が権利行使されることが少なくなったということです。最高裁判決のAlice判決やその後のAlice関連のケースなどの影響で、CBM特許を権利行使しづらい環境になってきています。また、最高裁とCAFCはCBMレビューの対象になる特許のタイプを限定してきた経緯があります。CBMレビューが始まったころは、特許クレームと金融の関連についての基準は低かったのですが、今CBMレビューを申し立てる場合、クレームと金融の関連は厳しく見られます。

今後に注目

このような中、CBMレビューを延長してほしいと願っている人もいます。2020年9月以降までCBMレビューが延長されるべきか、今、議会で審議がなされているとのことです。しかし、CMBレビューの件数が減少していく中、継続を支援する流れはあまりありません。2020年9月以降もCBMが継続するか、引き続き情勢を見守る必要があります

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:John A. Marlott. Jones Day(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
商標
野口 剛史

最高裁がランハム法の域外適用を国内に制限:侵害行為がどこで行われたかに注目すべき

2023年6月29日、米国連邦最高裁判所は、Abitron Austria GmbH v. Hetronic International, Inc.事件において全会一致の判決を下し、商標権侵害を禁止するランハム法の規定の域外適用範囲(extraterritorial reach)を国内使用に限定しました。判決に至るにあたり、裁判所は2段階の分析を適用。第一に、商標権侵害を禁止するランハム法の規定である米国法典第 15 編第 1114 条(1)(a)及び第 1125 条(a)(1)が域外適用されるか否かを検討し、域外適用されないと結論付けました。第二に、裁判所は、これらの規定の焦点は、商標侵害の疑いによる影響(消費者混同の可能性の創出)ではなく、侵害行為そのもの(商業におけるマークの使用)であると判断しました。従って、本判決は、今後の重要な問題は、消費者の混同がどこで生じたかではなく、侵害行為がどこで行われたかであることを示唆しています。

Read More »
amazon
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説:RCEを含む補正4回とインタビュー2回で権利化されたTerminal disclaimer付きの案件(Amazon)

2022年7月19日に発行されたAmazonの特許の出願履歴から考察しました。継続出願で関連する特許とのDouble patentingの問題が指摘され、さらに出願人の主張と審査官の見解が平行線をたどり、RCEを含む4回のクレーム補正と2回のインタビューを経てやっと権利化できた案件です。インタビューを2回やっても平行線という状況だったので、審判請求があってもおかしくはないと思いましたが、他の継続出願がすでに権利化されていたので、あえてRCEを選んたのかもしれません。

Read More »