カナダにおける新しい特許期限延長システム(医薬品限定)

カナダでヨーロッパとの通商条約に伴い、新たな特許延長システムがはじまりました。これは医薬品の開発時間と行政の認証にかかる時間の一部を補う目的で作られました。ヨーロッパの仕組みと似ていますが、いくつか違いもあり、特に、延長期間が最大で2年までとされている点が大きな違いです。

以下が概要です:

Feature Details
Protection
  • CSP.
Governing legislation
  • Patent Act (Sections 104 to 134).
  • CSP Regulations.
Guidance
  • Health Canada guidance document.
Register
  • Register of CSPs and Applications.
Drugs covered
  • Human small molecules.
  • Biologics.
  • Veterinary small molecules.
Term
  • From patent application filing date until notice of compliance (NOC) date, minus five years.
  • Capped at two years.
Paediatric extension
  • Not applicable.
Reduction in term
  • Possible if the NOC holder is also the patentee and the failure to act resulted in an unjustified delay in obtaining the NOC.
Eligible patent
  • Patent must include:
    • a product or product-by-process claim for the medicinal ingredient or combination of medicinal ingredients contained in an approved drug; or
    • a use thereof (whether the claimed use is approved or not).
Scope of protection
  • Same rights as for patents, but only with respect to the use, among other things, of “any drug that contains the medicinal ingredient, or combination of medicinal ingredients [and prescribed variations thereof], set out in the certificate, by itself or in addition to any other medicinal ingredient”.
  • As an exception, CSPs do not apply to use, among other things, for export.
Assertable under Linkage Regulations
  • Yes – Patented Medicines (Notice of Compliance) Regulations.
Where application filed
  • Health Canada.
Deadline for filing application
  • Within 120 days from the later of the NOC date or the patent grant date.
Deadline for filing regulatory submission
  • One year from first regulatory submission filing for the medicinal ingredient or combination of medicinal ingredients in:
    • the European Union or any member country thereof;
    • the United States;
    • Australia;
    • Switzerland; or
    • Japan.
  • This is subject to a transitional provision of two years if the CSP application is filed by September 21 2018.
Protection by basic patent in force requirement
  • Not applicable.
First NOC/marketing authorisation requirement
  • A CSP application must be based on the first NOC (human or veterinary, as applicable) for the medicinal ingredient, combination of medicinal ingredients or prescribed variations thereof, provided that the NOC was granted on or after September 21 2017. Prior approvals for regular sale other than NOCs also preclude a CSP.
Number of CSPs per drug product
  • One.
Third-party filing
  • Yes, third-party filing is possible (ie, the patentee-applicant need not be the holder of the NOC and patentees can authorise the holder of an NOC to file on its behalf).
Priority determinations
  • Patent Act (Sections 108 to 111).
  • CSP Regulations (Section 11).
  • The highest priority is given to applications for patents granted on or before the NOC date.
Consideration of third-party observations during pendency of application review
  • It remains unclear whether Health Canada will consider any such observations.
Declaration of invalidity of CSP application/CSP
  • The Federal Court may declare a pending CSP application (only in the instance of another CSP application based on the same NOC and having same priority) or a CSP void.

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Nancy Pei. Smart & Biggar/Fetherstonhaugh(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

中小企業から見た技術ライセンス事業

知財は「守る」ものから「活用する」ものに変わってきています。その中で、中小企業が知財活用の一端である技術ライセンス事業を行うにはどのようなことをまず考えるべきなのでしょうか?今回は、数ある知財の中でも特許に注目していきます。

Read More »
著作権
野口 剛史

アメリカにおける著作権侵害と救済の仕組み

著作物の作成、使用、配布に携わる企業にとって、著作権侵害の要件や重要な事実証拠、救済など理解することが不可欠です。特に、インターネットを媒体にしたコンテンツはグローバルにアクセス可能なため、運営は日本であってもアメリカの著作権問題が発生することもあります。アメリカにおける著作権侵害の法的結果は、高額な金銭賠償や差止命令による救済を伴う厳しいものになる場合もあり、事業運営に大きな支障をきたす可能性があります。しかし、アメリカにおける著作権侵害と救済の仕組みについてまとめてあるリソースがあまりなかったので、今回は、企業が法的リスクを最小限に抑えながら、知的財産権の複雑な状況を乗り切るために便利な米国の著作権侵害制度の概要をまとめてみました。

Read More »
訴訟
野口 剛史

損害賠償専門家の証言で注意したい「仮想的な交渉」の条件

カリフォルニア州の裁判所は、損害賠償の専門家の証言が、侵害が始まった日以外の日に発生した仮想の交渉に基づいて与えられるべきロイヤリティを分析していたため、信頼性に欠けると判断し、その証言を排除しました。信頼性があり裁判で認められるためには、証言は、侵害が開始された日に発生した仮想的な交渉に基づいて分析する必要があります。

Read More »