クレームのPreambleには気をつける

大部分の特許において、クレームのPreambleは特に重要なものとして扱われていません。しかし、場合によっては侵害や有効性を左右する重要な条件の1つになりえます。

Preambleとは?

Preambleとは、特許のクレームの始めに書かれているもので、transition phrase であるcomprising, consisting of, consisting essentially ofなどの直前までの文言(e.g., A system comprising, An apparatus comprisingなど) を指します。

抽象的なsystem, apparatus, methodなどの言葉は特に何も限定しませんが、Preambleがより具体的で、クレームの要素に関わるような物である場合、クレーム範囲が限定される場合もあります。

Preambleがクレーム範囲を限定し、先行例文献を回避した案件

In Re Fought, No. 2019-1127 (Fed. Cir. Nov. 4, 2019)は、”travel trailer”というPreambleがクレーム範囲を限定し、先行例文献を回避した案件です。

この案件では、USPTOの審査官とPTABは、Cargo trailerとShipping containerの先行例文献によりクレームが予想される(anticipated)とされました。しかし、CAFCでは、このanticipation rejectionが覆ります。

CAFCは、Preambleに書かれている “travel trailer”は目的用途を示しているのではなく、 “travel trailer”を牽引できることと住居設備の必要性を示しているのであり、構造的な要件(structural requirements)であるとし、Preambleによりクレームの範囲を限定しました。その結果、先行例文献として引用されたCargo trailerとShipping containerはAnticipation rejectionの対象外となり、拒絶が覆る形になりました。

まとめ

クレームを書く際、Preambleをどう表現するべきかを考えることは場合によってはとても重要になります。特に、クレームされている発明に近い開示がすでに他の分野や似た形状のものに用いられているのであれば、Preambleでクレームされている発明とそのような関連先行文献を差別化することができるかもしれません。

また、そのような戦略でPreambleを書く場合、目的用途として理解されないように、構造的な要件を示すようなPreambleを書く必要があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Paul T. Qualey . Hunton Andrews Kurth LLP (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

企業機密
野口 剛史

公開データのスクレイピングが営業秘密の横領に?

公開情報であっても機械的に情報を集めた場合、その集合体が企業機密に値するかもしれないという見解を示した面白い判決です。今後データはより重要になってきますが、取得する情報自体の機密性に限らず、データ群を集める収集方法にも気をつけないといけなくなるかもしれません。

Read More »
Uncategorized
野口 剛史

2019年Legal Trends Reportのレビュー

アメリカの司法業界全体のトレンドを示したレポートを読んだので、そのハイライトをレポートします。このレポートの面白いところが、ビジネス面に注目しているところで、事務所の成長やクライアントが求めているものなどをデータをベースに分析しています。

Read More »