自律走行車に関する特許トレンドと今後の予想

自律走行車(autonomous vehicle (AV) )市場が急速に成長する中、AVに関わる特許数も急上昇しています。今後は、現在のスマートフォンのような、特許で保護された様々な技術が混在する市場になっていくことが予想されます。

早ければ来年にも完全自律走行が可能なAVが登場することが期待されていますが、AVを使えるレベルに持ってくることは技術的にとても難しいことです。また、様々な距離認識センサー、位置決定システム、イメージセンサーなどが必要で、そこから得られた情報を分析するコンピュータ、そこから得られた結果を車の各部分に伝え、動作を行う仕組みなどそれぞれの部品やプログラムが複雑に絡み合って始めて成り立つものです。

AVはその複雑さや幅広い技術的な需要から、大手自動車メーカーはもちろん、テクノロジー企業や金融企業などさまざまな業種の会社が関わる市場です。そのため、AVに関わる特許も多く出願されています。

現在、 “autonomous vehicle”という語彙を含む特許はアメリカだけでも4,300件以上あります。その中にはセンサー類の向上を目的にしたものから、物体を関知したり、AVの運行を行うソフト関するもの、変わったところだと小売りに特化したものもあります。

このようにAV関連の特許の規模とその成長率は目を見張るものがありますが、ただ数を追い求めてもマーケットシェアの確保、ライセンス契約、訴訟での有利性を保てるものではありません。特許で有利になるには、競合他社に影響を与える特許でなければなりません。競合他社に影響がない特許を持っていても、その特許にはほぼ価値がないと言ってもいいでしょう。

価値の高い特許は偶然できるものではなく、しっかりとした戦略や考えの上に作り出されるものです。

AV業界の今後は、現在のスマートフォン業界のように特許が重要な役割を担うことが予想されます。その時のためにもAV業界に携わる企業は戦略的に、かつ積極的にAV関連の特許を出願していくことが大切です。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Joseph M. Schaffner and Darren M. Jiron. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
商標
野口 剛史

最高裁が .com 商標の審議へ

一般的な用語と.comなどのトップレベルドメインの組み合わせは、商標の保護の対象になるのか? 最高裁で議論されることになりました。この判決次第では、自社の .com ブランドを大々的に用いている企業に大きな影響をおよぼすことが考えられます。

Read More »
import
商標
野口 剛史

アメリカにおける模倣品対策

アメリカにおける模倣品対策に関する記事を紹介します。米国国土安全保障省 税関・国境取締局が大きな役割を担っていて、彼らと協力して取り締まることが大事な要素になってきます。

Read More »