自律走行車に関する特許トレンドと今後の予想

自律走行車(autonomous vehicle (AV) )市場が急速に成長する中、AVに関わる特許数も急上昇しています。今後は、現在のスマートフォンのような、特許で保護された様々な技術が混在する市場になっていくことが予想されます。

早ければ来年にも完全自律走行が可能なAVが登場することが期待されていますが、AVを使えるレベルに持ってくることは技術的にとても難しいことです。また、様々な距離認識センサー、位置決定システム、イメージセンサーなどが必要で、そこから得られた情報を分析するコンピュータ、そこから得られた結果を車の各部分に伝え、動作を行う仕組みなどそれぞれの部品やプログラムが複雑に絡み合って始めて成り立つものです。

AVはその複雑さや幅広い技術的な需要から、大手自動車メーカーはもちろん、テクノロジー企業や金融企業などさまざまな業種の会社が関わる市場です。そのため、AVに関わる特許も多く出願されています。

現在、 “autonomous vehicle”という語彙を含む特許はアメリカだけでも4,300件以上あります。その中にはセンサー類の向上を目的にしたものから、物体を関知したり、AVの運行を行うソフト関するもの、変わったところだと小売りに特化したものもあります。

このようにAV関連の特許の規模とその成長率は目を見張るものがありますが、ただ数を追い求めてもマーケットシェアの確保、ライセンス契約、訴訟での有利性を保てるものではありません。特許で有利になるには、競合他社に影響を与える特許でなければなりません。競合他社に影響がない特許を持っていても、その特許にはほぼ価値がないと言ってもいいでしょう。

価値の高い特許は偶然できるものではなく、しっかりとした戦略や考えの上に作り出されるものです。

AV業界の今後は、現在のスマートフォン業界のように特許が重要な役割を担うことが予想されます。その時のためにもAV業界に携わる企業は戦略的に、かつ積極的にAV関連の特許を出願していくことが大切です。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Joseph M. Schaffner and Darren M. Jiron. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

contract-signing
契約
野口 剛史

開発契約における知的財産権に関する規約

技術が進むスピードが加速し、大企業でも自社ですべての開発を行うのが不可能になってきています。そこで共同開発が注目されていますが、そこには大きなリスクもあります。その1つに知的財産権に関する規約があります。今回は、開発契約の知財に関わる規約のポイントを解説していきます。

Read More »
hand-shaking-settlement
契約
野口 剛史

特許・技術ライセンスにおける6つの重要なポイント

特許・技術の有効活用の一環としてライセンスは有効的な手段ですが、契約書がうまく書かれていないと、大きなリスクになる可能性があります。特に曖昧さがあったり一貫性にかけていたり、定義が曖昧である場合などは長期的に見て不安材料になってしまうので、特にアメリカの組織とのライセンスを行う場合は経験豊かな弁護士さんと十分協議した上で、ライセンスを行うことが大事になってきます。

Read More »