7年も続いて世界規模で行われていたアップルとサムソンによる特許訴訟は、和解という形で終わりました。
2018年6月27日、アップルとサムソンはスマートフォンに関わる特許訴訟を終わらせ、和解に至りました。この訴訟は、世界10カ国で行われ、アメリカでは最高裁まで行きました。
訴訟が始まった当初は、差し止め命令によりスマートフォンが販売できなくなるのでは?、また、訴訟費用や訴訟による関節被害などでアップルやサムソンの業績に影響が出るのでは?と懸念されていましたが、終わってみると、世界規模の特許訴訟だったのにもかかわらず、そのような大きな影響はありませんでした。
訴訟において、訴えられた被告側は、特許訴訟は消費者のチョイスを減らし、アメリカの経済に悪影響を与えるという公益(public interest)に関する主張をすることがあります。しかし、このアップルとサムソンの訴訟を見てみると、そのようなことはなく、特許があり、特許訴訟があっても、発明は起こり、新製品は誕生し、経済は進んでいきます。
今回のアップルとサムソンの世界規模の特許訴訟はそういった特許システムに関する1つの答えを出してくれたようにも思えます。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者:Gene Quinn & Steve Brachmann. IP watchdog (元記事を見る)