Appleに学ぶ:商標権を買収して優先権を確保する方法

AppleがAPPLE MUSICをアメリカで商標登録する際に、別の商標を持っている権利者に優先権を主張され妨害されました。しかし、Appleが更に古い優先権を主張できる商標権を買収していたので、Appleの優先権を確保することに成功していました。

Charles Bertini氏は、Apple Inc.が音楽、エンターテイメント、文化的イベント、製品、サービスの広範なカテゴリーに対して商標APPLE MUSICを登録しようとしたことに対し、優先権と混同の可能性を理由に異議を唱えました。Bertini氏は、1985年に自身のセントラルニューヨークのジャズバンドとレコードレーベルに関連してAPPLE JAZZという商標を使用していたことに基づき、同様の音楽とエンターテイメントのサービスについてAPPLE JAZZという商標のコモンロー上の権利を主張しました。

この問題はTrademark Trial and Appeal Board(TTAB)で取り扱われ、最終的に、当事者のどちらが優先権(priority)を持っているかという問題が焦点になりました。

Appleは少なくとも1977年以降、パーソナルコンピュータ、モバイル通信・メディア機器、ソフトウェア、サービス、およびアクセサリに関して、APPLEのワードマークを使用していました。しかし、音楽関連の商品・サービスに関するAPPLEの商標権は、音楽を公開・配信するためのストリーミングサービス「APPLE MUSIC」を開始した2015年6月までしかありません。

その一方で、Bertini氏のAPPLE JAZZは、少なくとも1985年6月には使われており、音楽を公開・配信する活動にも関連して使われていました。そのため、Bertini氏が有利に見えましたが、ここでAppleの商標権を買収が生きてきます。

Appleは、ビートルズが設立した会社であり、少なくとも1968年からビートルズの音楽や映画を継続的に制作・配給しているアップル・コープス社から、APPLEの商標権を購入しており、その優先権を主張しました。

最終的に、TTABの審査会は、Apple Corps Ltd.が音楽にAPPLEマークを使用している上に、Apple Inc.がAPPLE MUSICマークを使用することで優先権を得ることができると判断。これは、当事者のそれぞれの商品とサービスが同一または類似しており、2つのマークが法的に同等であり、同じ商業的印象を与えると言及。審査会は、Apple Corps Ltd.のAPPLEマークがApple Inc. APPLEマークの近代化であると判断しました。

参考記事:Bertini v. Apple, Inc.

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Uncategorized
野口 剛史

低コスト外国特許出願

グローバル化が求められている時代、特許出願も外国出願の比率を上げたいという会社が多いはず。しかし、外国出願に関する費用は高いので限られた予算で海外出願を上げられないという企業はけっこうあるはず。

Read More »
特許出願
野口 剛史

予測不可能なことを予測する -組み合わせはいつ明らかになるのか?

化学や医薬の特許において、「予想外の結果」は自明性への反論としてとても強力なツールになります。しかし、どのような結果が「予想外」なのか?それをどう明細書で示すべきか?予想外の結果が得られたとして、そこまで特許出願に手間をかけるべきか?これらの質問について答えていこうと思います。

Read More »
supreme-court
特許出願
野口 剛史

最高裁判決:AIAにおいて機密販売は先行技術とみなされる

Pre-AIAとPost-AIAの記述が全く同じでなかったことをきっかけに、Post-AIAでは機密販売は先行技術としてみなされないのではとAIA施行直後から言われていました、しかし、今回の判決で機密販売の基準は変わらず、Pre-AIAと同様にPost-AIAでも機密販売は先行技術とみなされることが明確になりました。

Read More »