AppleとQualcommが和解、新しい契約を結ぶ

AppleとQualcommの間で戦われていた特許ロイヤルティー問題は和解という形で終わりました。この和解によりAppleはQualcommに和解金を支払い、新たに6年間の特許ライセンス契約と複数年のワイヤレスチップ供給契約を結びました。

どのような経緯で和解に至ったか詳細は不明ですが、連邦裁判所での交換が今週始まっていました。このまま訴訟が続いていれば、Appleは現在売られている自社スマートフォンの販売中止のリスクがありました。

また、技術的な課題もこの和解を促したかもしれません。Appleは現在Qualcommに変わってIntel製のモデムを使っていますが、Intelの5G対応が後れていて5Gが一般化するタイミングでiPhoneやiPadに5G機能を搭載できないリスクがありました。しかし、この和解に伴うQualcommとのワイヤレスチップ供給契約でそのようなリスクが回避できそうです。

まとめ作成者:野口剛史

情報元:engadget(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AI
野口 剛史

AI自動生成ツールは「侵害」するのか?3つの訴訟に注目

この数ヶ月、人工知能の便利ツールに関するニュースがマスメディアでも取り上げられるようになりました。 ChatGPT、Midjourney、Stable Diffusion、Dall-E、Copilotなどのツールにより、ユーザーは自然言語の指示のみに基づいてテキスト、画像、コンピュータコード、その他のコンテンツを生成することができます。 思考する機械は、人間の創意工夫の独自性という長年の前提に疑問を投げかけ、AIが我々をユートピアに近づけているのか、それとも人間の陳腐化なのか、あるいはその中間なのかを考えさせるものになっています。 それと同時に今までは考慮されれなかった法的な問題も出てきています。

Read More »