アマゾンの模倣品対策はより強固なものに:2022年ブランド保護レポートのハイライト

Amazonは2022年版のブランド保護レポートを公開し、偽物に対処する継続的な取り組みを示しています。報告書によれば、2020年以降、Amazonにおける新しい販売アカウントの悪質な作成試行の数は50%以上減少しています。Amazonの継続的なモニタリングサービスは、1日あたり8億件のリストをスキャンし、ブランド所有者が報告する前に、99%の不正または偽物のリストを事前に特定しています。また、ブランドレジストリの保護機構により、ブランドから提出された侵害通知の総数が2021年に比べて35%減少しました。さらに、Amazonの米国特許商標庁とのパートナーシップにより、5,000以上の偽のまたは悪意のあるブランドを特定して削除することができました。Amazonの偽造品取締部門は2022年に1,300人以上の犯罪者を訴訟や刑事告訴を通じて追及し、6百万以上の偽造品を供給チェーンから取り出しました。

ーーー

アマゾンは、2022年の年次ブランド保護報告書を発表しました。

今年報告された統計は、引き続き印象的で、アマゾンの模倣品に対する継続的な取り組みを示しています。また、これらの取り組みが功を奏していることも示されています。例えば、アマゾンの報告によると、新しい販売アカウントを作成しようとする悪意のある試みの数は、2020年以降、前年比で50%以上減少しており、2020年には600万件の試みがあり、2021年には250万件、2022年にはわずか80万件の試みが報告されています。世界的な模倣品取引の膨大な規模を強調する報告が多い中、Eコマース最大手の企業の取り組みが成果を上げていることは、心強いことです。

報告書のハイライトは以下の通りです:

  • アマゾンの継続的な監視サービスでは、毎日80億件の出品物をスキャンしており、詐欺、侵害、模倣品であることを理由にブロックまたは削除された出品物の99%は、ブランドオーナーが報告する前に特定されていた。
  • ブランドレジストリを通じてブランドオーナーが利用できる保護メカニズムの結果、アマゾンは、ブランドから提出された侵害通知の総数が2021年と比較して35%減少した
  • アマゾンは、米国特許商標庁(USPTO)とのパートナーシップにより、5000以上の虚偽または不正なブランドを特定・削除し、ブランドレジストリプログラムへの登録を防止していた。アマゾンは、USPTOからの情報をもとに、不正な商標出願や登録によって悪質な業者がブランドレジストリに登録できないように対処していると報告。
  • 透明化プログラム(Transparency program)に登録されたブランド数は2022年に40%以上増加し、透明性のある製品のシリアル化によって9億以上の製品ユニットが保護された
  • Amazon偽造犯罪ユニット(CCU)は、2022年に訴訟や刑事照会を通じて1300人以上の犯罪者を追求し、600万個以上の偽造製品をサプライチェーンから排除
  • 2022年のホリデーショッピングシーズンを前に、アマゾンが米国商工会議所および米国税関・国境警備局と提携し、7000万人以上に模倣品に関連する情報を提供

関連記事:Amazon’s 2022 Brand Protection Report cites impressive statistics

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

著作権
野口 剛史

最高裁判決:著作物の二次的な使用はより難しくなる?フェアユースはどう判断されるべきか

最高裁判所は、アンディ・ウォーホル財団 v. ゴールドスミス事件において、ウォーホルがプリンスの著作権保護された写真を使用した場合の目的と性格がフェアユースには該当しないと判断しました。判決は、単に新たな表現やメッセージを追加するだけではフェアユースを支持しないことを明確にしました。最高裁は、オリジナルの作品と二次利用が同じ目的であり、二次利用が商業的な場合、フェアユースとみなされるためには説得力のある正当化が必要と強調しました。この判決は、フェアユースの要素を適用する方法や、著作権で保護されたさまざまな創作物に対する取り扱いについて多くの疑問を投げかけています。

Read More »
laptop-typing
特許出願
野口 剛史

明細書内での用語定義は慎重に

アメリカにおける良い明細書は適宜明細書内やクレームで使われる用語が明細書内で明確に定義されていることだという意見もありますが、他のものと同様に、過剰な記述は有害な結果を招くことがあります。今回のIPRはそのケースで、uniQure biopharmaは米国特許第 9,982,248 号(’ 248)に関する IPR2021-00926 (IPR) で、自ら定義した用語によって特許性が失われるという事態に陥りました。

Read More »