AIA Trialで新たなクレーム補正が始まる

2019年3月15日以降にinstituteされたAIA trials (つまり、IPRやCBMなど)には新しい補正手続き(motion to amend (“MTA”) )が使えるようになりました。

この手続きはパイロットプログラムでオプションとして行える手続きですが、これによりクレームの補正が今までよりも簡単に行えることが期待されています。

このプログラムでは、特許権者に対して2つのオプションが用意されています:

(1) the “patent owner may choose to receive preliminary guidance from the Board on its MTA,” and

(2) the “patent owner may choose to file a revised MTA after receiving petitioner’s opposition to the original MTA and/or after receiving the Board’s preliminary guidance (if requested).”

オプションが適用された場合、非常に短期間の間に作業をこなす必要があるので、当事者とその弁護士は事前に先行例文献に対する情報を熟知していて、素早く効率的に必要な手続きを行っていく必要があります。

BoardはAIA Trialの最終判決を1年以内に終わらせることを目標にしているので、このようなオプションが適用されても、原則、最終判決までの期間が延長されることはないと考えた方がいいでしょう。

このMTAプログラムが適用され、より効率的で平等なAIA Trialが行われるかは実際に運用が行われてみないとわかりません。特許庁の発表では、このプログラムに対する評価を1年後に行うとのことです。その時点で、MTAプログラムに変更が加えられることが予想されます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Sandip H. Patel. Marshall Gerstein & Borun LLP(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

folders-manual
再審査
野口 剛史

PTABによるクレーム補正のガイドライン

Western Digital Corp v. SPEX Techにおいて、 PTAB は IPR 手続きにおけるクレーム補正のガイドラインを示しました。IPR2018-00082, Paper 13 (PTAB Apr. 25, 2018). このWestern Digital事件は、CAFC en banc による判例Aqua Products, Inc. v. Matal, 872 F.3d 1290 (Fed. Cir. 2017)に関連していて、 IPR 手続きにおけるクレーム補正に関して重要なケースになります。

Read More »
stop-estoppel
再審査
野口 剛史

PRGはなぜ活用されないのか?

AIAでは inter partes reviews (IPRs) とpost-grant reviews (PGRs)という2つの再審査手続きが作られました。しかし、AIA施行から8年が立つ今日、IPRは積極的に利用されていますが、PRGは全くと言っていいほど利用されていません。今回はなぜPGRが活用されていないのかを見ていきます。

Read More »
再審査
野口 剛史

内在性による新規性否定を示す限界は?開示例の数はどう影響するのか?

米国連邦巡回控訴裁判所は、957の塩のクラスを開示する先行技術は、当業者がクラス内の全ての塩を「一度に想定」することはできないため、クラス内の塩に対するクレームを本質的に予見することはできないとした特許審判部(PTAB)の決定を支持しました。内在性による新規性否定(Inherent Anticipation)に関しては明確な基準は示されていませんが、開示内容が広範囲に及ぶような場合、内在性による新規性否定を示すには発明内容に関する具体的な教えが開示されている必要があると考えることができるでしょう。

Read More »