AIA on-sale bar問題最高裁で審議へ

“on-sale bar”とは、特定の発明に関する販売が出願の1年以上前に起こった場合、発明の権利化を禁止するものです。このような“on-sale bar”はAIA以前からありますが、AIAでも明記されています。(35 U.S.C. § 102(b) (pre-America Invents Act (“AIA”)); 35 U.S.C. § 102(a)(1) (AIA))。

議題

2018年6月25日、最高裁は、この“on-sale bar”に関する問題に関し、Helsinn Healthcare S.A. v. Teva Pharmaceuticals USA, Inc.,で審議を行うことを示しました。最高裁に提示された問題は、AIAにおいて、秘匿の義務がある中での発明者による第三者への発明の販売は、発明の特許性を決める上での先行例となるのかというものです。( “Whether, under the Leahy-Smith America Invents Act, an inventor’s sale of an invention to a third party that is obligated to keep the invention confidential qualifies as prior art for purposes of determining the patentability of the invention.”)

背景

TevaはHelsinnの特許を無効にしようとしていました。Helsinnの対象になった特許は、日付の関係上、AIA前のものと後のものが混在する形になっていました。その中で、TevaはAIA前と後の102条違反を指摘。 その関係特許の“on-sale bar”にかかる日付の前に、HelsinnはMGI Pharmaとライセンス契約と購買契約を結びました。その契約には、特許が使われた製品の生産もオプションとして入っていました。契約内容のほとんどは公開されたのですが、値段とライセンスに関わる(特許使用製品も含む)特定の投与量は機密扱いされていて、非公開内容でした。

このような事実を元に、地裁は、契約はAIA以前の102条における商業的オファーだとしましたが、AIA後の102条においては販売ではないという、AIAの前後で“on-sale bar”に関して異なる立場を示しました。AIA後で102条における販売ではないとした理由は、特許になっていた投与量が公開されてなかったからです。

その後、CAFCは地裁の判決を覆し、102条はAIA前後で変わらず、秘匿義務のある契約でも販売になるとしました。CAFCはHelsinnのAIAに関わる議会の記録によるAIA後の102条に対する変更に関する主張を退け、発明に関する事柄が開示されていなくても、それが含まれる契約自体が公開されていればそれで102条におけるSalesを満たすとしました。これを不服としたHelsinnが最高裁での審議を希望。

最高裁は今回、この事件を審議することを決め、AIA前後での“on-sale bar”について変更があったのかについて言及します。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Maria A. Stubbings. Perkins Coie LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Uncategorized
野口 剛史

審査官用の教育教材を使ったウェビナー

アメリカ特許庁公式のウェビナーともあって、スピーカーは現役の Deputy Commissioner とPTAB Lead Judge です。なかなか特許庁内部の人によるプレゼンを聞く機会は少ないと思うので、このようなオンデマンドでプレゼンを聞けるシステムはうれしいですね。

Read More »