AIを使った特許審査履歴分析

PDFの内容を参照できるChatGPTの機能を応用したChatPDFというツールを使って、比較的シンプルな特許審査履歴を分析してみました。

詳細は、Notionに記録したので、このリンクからNotionに行ってください。目次はこのようになっています。

細かい点はNotionのページに記載しましたが、以下が全体的な感想です。

最初に入力データとして利用する審査履歴のPDFのデータ厳選と加工に戸惑いましたが、なんとかChatPDFを用いた特許審査履歴ができました。

AIは発明の特徴を理解しているような回答もしましたが、OAやOA対応の認識(特に審査官と出願人の主張の区別)ができておらず、回答も個別案件に関わる技術的な見解や法的な主張よりも抽象的なものを用いる傾向が強く、OA対応の代替案などの弁理士・特許弁護士が行う作業はしないように制限がかけられていました。

正直、今回のような1回のOAで終了した審査履歴をAIで分析するのは時間の無駄で、実際にある程度の経験をもった弁理士・特許弁護士が直接内容を理解したほうが作業はスムーズに進むと思われます。しかし、AIの回答には参照したPDFのページが記載されるので、膨大な審査履歴がある案件にAIを用いてデータマイニングのツールとして使うようなやり方はありかなと思いました。

しかし、まだ検証の余地があるものがたくさんあるので、今後もいろんな審査履歴を用いてAIの性能について実験していきたいと思います。

Notionのページに行ってAIを使った特許審査履歴分析を学んでみてください。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

Appleを悩ますイギリスのFRAND問題

今回のAppleに対する訴訟を見ると、イギリスは標準必須特許(SEP)の所有者にとって、意欲のないライセンシー(unwilling licensees)から適切なSEP費用を獲得するのに有利な管轄であることがわかります。

Read More »
企業機密
野口 剛史

2020年営業秘密調査報告書から見えてきたもの

金融コンサルティング会社のStout Risius Ross, LLC(以下「スタウト」)は、2020年4月、2020年版 “営業秘密訴訟の動向レポート “を発表しました。この報告書では、営業秘密の保護と防御を目指す企業に関連するいくつかの重要な知見が強調されています。今回はその中からいくつか注目したい点を紹介します。

Read More »
訴訟
野口 剛史

特許侵害と関連があるだけでは連邦裁判所の管轄外

訴訟の際に判決を下せる管轄(jurisdiction)を調べることはアメリカの現地代理人の仕事ですが、管轄が正しくなければ、弁護士に払うお金と余分な時間がかかってしまうので、訴訟に発展しそうな内容を早期に調べ、適切な管轄を特定することは大切です。

Read More »