資産としてのAI関連データをいかに守るか?

AIが身近になりつつある今日、AIに関する特許も増えていますが、AIを教育するデータの資産的な価値にも注目が集まっています。データ自体が価値をもつようになった今こそ、データの資産保護について考えてみます。

AIの教師データ(学習データ)として有効なデータセットを持っている場合、そのデータ自体に価値が生まれてきます。このようなデータセットは関連するAI開発をおこなっている企業にライセンスすることもできるし、自社の関連技術の開発に使うこともできるでしょう。

このようにデータそのものに資産的な価値がある場合、どう保護していったらいいのでしょうか?

まず考えるのは特許ですが、残念ながら特許はこのようなデータの保護には向いていません。特許として保護されるものは「発明」なので、データセットをそのままの形で保護することはできません。

次に考えられるのが著作権です。しかし、アメリカでは、事実だけでは著作権で保護されません。AIに使われるデータの多くは単なる事実(例:特定の画像に写っている物体がネコかイヌか)に過ぎないので、そのようなものを著作権で保護するのは難しいです。

また、保護すべきデータは画像データとは限らず、Internet of Thingsなどのデバイスから得られる温度データや交通量データなども考えられますが、これらも同じように「単なる事実」であるという問題があります。

しかし、データの保護であれば、著作権上の「データベースの保護」が活用できる場合があります。詳しくは、この記事Feist Publications, Inc. v. Rural Telephone Service Co., 499 U. S. 340 (1991)を参照。

著作権上の「データベースの保護」を得るための重要な点は、十分に創造的かつ独創的なデータの配列や選択であること。その場合、編集物として著作権で保護されますが、保護の範囲は限定されていて、事実上のコンテンツは保護されないという問題もあります。

ヨーロッパにはデータベースの法的保護( Database Directive)というものがありますが、これとはアメリカにおける「データベースの保護」は異なるので注意が必要です。

最後に、AI関連データを企業機密(trade secret)として扱うことも可能です。

だか、企業機密として取り扱う場合、データの取り扱いに注意が必要です。企業機密を保護するためには機密保持のための合理的な努力(reasonable efforts to maintain its secrecy)が求められるので、データへのアクセス、アクセスする人との契約上の縛りや信頼関係などが求められます。データが漏洩したこと、それを不当に使われたことをどう知るのかは大きな課題です。

多くの企業にとってAIに関するデータの価値が上がっていく中、データを資産として適切に保護する必要性が高まってきています。しかし、知的財産として保護する場合、課題が多く存在するのも事実で、データ自体を保護するには工夫が必要になってきます。

参考文献:Protecting the Data that Fuels AI

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AI
野口 剛史

OpenAIに対する新たな米国の著作権訴訟と今までのAI関連訴訟リスト

ChatGPTを始めとする生成AIがどんどん普及していますが、その反動というか、当然の流れとして、普及度に比例しAI関連の訴訟も増えてきています。特に著作権侵害やそれに関連する訴訟は多く、今回もOpenAIを相手に、直接および間接的な著作権侵害、著作権管理情報の削除、不公正な競争、過失、不当利得を理由にした訴訟が米国地方裁判所でおこりました。この訴訟も含め現在進行中の著作権関連のAI訴訟における判決は、AI開発と著作権法に大きな影響を及ぼす可能性があります。

Read More »
特許出願
野口 剛史

新技術の権利化は開示内容が鍵:CAFCはサブマリン特許を懸念か?

現在確立されている物理学の法則に違反した「新興技術」に関する特許が出願された場合、米国特許庁が実験的検証を伴う結果の再現性など、通常より高い基準の開示内容を要求するのは正しいとしました。裁判所は、まだ解明されていない技術に対して慎重な立場を取りサブマリン特許を抑制したい考えなのでしょうか?

Read More »