侵害を検知できるようなAIクレームの作成

侵害を考慮してクレームを作成することは、常に課題となっています。しかしAIやソフトウェアの発明に関するクレームを作成する場合、単一当事者による侵害を証明できるクレーム、エンドユーザーが関わらないクレーム、何よりも侵害が検知しやすいクレームである必要があります。

価値のあるクレームが持ち合わせる要素

単一当事者による侵害:分割された侵害(divided infringement)問題に対処するために、クレームは単一の当事者によって侵害されることができるように起草する必要があります。

エンドユーザーが侵害者にならない:訴訟を検討する際には、エンドユーザーが最適なターゲットではない可能性(一般ユーザーだったり、自社の顧客のような場合)があるため、エンドユーザーによる侵害を要求しないようにクレームを起草することが有効な場合があります。侵害の検出が容易:さらに、特許権者は、救済を受けるためのもっともらしい権利を提供する事実を持っていなければならないため、侵害が検出できるようにクレームを作成することが重要です。

AI特許に関する侵害検知の問題とクレームの書き方

このように特許権者は、特許クレームが侵害されていることを主張する何らかの根拠を持っていなければなりません。しかし、特許クレームの範囲に、容易に検知できない機能が含まれている場合、特許クレームの範囲は、事実上、侵害を検討する際に役に立たない可能性があります。これは、AIシステムの詳細な知識がないと多くの機能を簡単に検出することが難しい人工知能において頻繁に起こりうる問題です。実際、AIシステムは、内部構造が外部には明らかではなく、場合によってはAIシステムのオペレータにさえも明らかではないブラックボックスシステムとみなされることがよくあるからです。

このようなAIシステムの特徴は、AI特許出願を作成・審査する際に慎重に考慮する必要があります。例えば、システムで使用されている特定のタイプの機械学習アルゴリズムを明示するのではなく、システムの入力と出力を対象としたクレームを作成する方が有用であることが多いです。もちろん、AIシステムに向けた広範なクレームは、しばしば§101に抵触したり、先行技術に基づいて単純に拒絶されたりするので、これは原理的には簡単ですが、実際にはそうではありません。とはいえ、権利行使の対象候補として上がっているAIシステムのマーケティング資料や公開資料でどのように表現がされているかを検討することは、重要です。

これらの問題を検討する際に、畳み込みニューラルネットワーク(convolutional neural network)や異なる動物の大規模なタグ付きデータセットを含む、動物の画像を検出するためのシステムに向けられたAI発明の例を見ることが役に立つかもしれません。この例示的なシステムが、畳み込みニューラルネットワークの動作に向けられた新規の側面を含むとしても、この発明に向けられたクレームは、そのような特徴を検出することが困難である可能性があるため、独立クレームにこれらの特徴を狭く記載することを避けるように注意する必要があります。

その代わりに、クレームは、潜在的な侵害者によって公に宣伝または議論される可能性が高い特徴に焦点を当てるようにすべきです。例えば、侵害者は、侵害しているシステムは、動物が異なる角度から撮影された場合でも、動物の異なる画像を検出することができると記述しているかもしれません。畳み込みニューラルネットワークのこれらの機能的特徴は、基礎となるアルゴリズムをクレームしなくてもできるかもしれません。例えば、画像が撮影された角度を補正するニューラルネットワークを適用するように構成された分類器をクレームするというのはどうでしょうか?このように簡単に検出できる特徴に焦点を当てることで、クレームは、潜在的な侵害者に対して強力なツールであり続けることができます。

AIクレームの作成を困難にしている問題は数多くありますが、クレームが主張される場合に非常に重要になる可能性があるため、侵害の検出を見落とさないようにすることが重要です。 

参考記事:Drafting AI Claims in a Way That Infringement is Detectable

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: インタビューを駆使し、審査官提案の補正にA/Bテストを用いる丁寧でよく考えられたOA対応ができた案件 (Nintendo)

2022年11月15日に発行されたNintendoの特許の出願履歴から考察しました。序盤からインタビューを多様し、ほぼすべてのOA対応の前にインタビューを行っていました。さらにインタビュー中に2つの補正提案を審査官から提案された際は、追加で新規の独立クレームを書き、提案された補正を1つずつ別々のクレームで試す(詳細は最終拒絶以降の解説を見てください)という、いわゆるA/Bテストを行うなど、クリエイティブな面もありました。また、RCE後に許可可能なクレームが確定したあとは、特許性が認められた部分を拒絶された別の独立クレームに用いるなど、無駄のない合理的な手続きを行っています。
全体的に、丁寧によく考えられたOA対応ができていた案件だと思います。

Read More »
訴訟
野口 剛史

法律分野において翻訳サービスが必要な場面

特許翻訳を仕事にしている場合、明細書の翻訳だけしかやっていない翻訳家が多いとおもいますが、AIや自動翻訳の登場で競争が厳しくなっていると聞いています。とは言うものの、法律という少し広い分野で見てみると、まだまた人による翻訳業務を必要としている場面はたくさんあります。今回は法律事務所が翻訳を必要とする場面を紹介し、特許翻訳者が活躍できそうなサービスをまとめてみました。

Read More »