AFCP 2.0 が2020年まで延長へ

特許庁がAfter Final Consideration Pilot 2.0 (AFCP 2.0)の延長を発表しました。今回の延長でAFCP 2.0が2020年9月30日まで延長されることになりました。

AFCP 2.0とは?

After Final Consideration Pilot 2.0 (AFCP 2.0) は特許審査の効率化に向けた取り組みの1つで、2013年に始まって以来、毎年延長されてきました。AFCP2.0の目的はRCEを減らすことによる審査期間の短縮です。AFCP2.0によって出願人と審査官の間のコラボレーションを奨励し、出願の審査をより効率よくおこなおうという狙いがあります。特に、Final Rejectionの後のマイナーながら審査官の時間をある程度要する問題を効率よく解決する手段として重宝しています。

一番多いと思われる例が、Final Rejectionに書かれた拒絶理由を解消するための「簡単な」クレーム補正だと思われます。AFCP2.0を使わないとAfter Finalでは考慮されないものだと今まではRCEをおこなうことが一般的でしたが、しかし、AFCP2.0を使うと、審査官が補正を考慮する時間が与えられるので、RCEをおこなわなくても、クレーム補正の審査をしてもらえます。その結果、より効率的な特許審査がおこなえるということになります。

AFCP2.0の申請

AFCP2.0を希望する出願人は、37 CFR §1.116に準ずる対応とAFCP2.0のリクエストをおこなう必要があります。

この対応には、少なくとも独立請求項の1つへの補正が含まれている必要があり、その補正はクレームの幅を広くするようなものであってはいけません。

AFCP2.0が受理されれば、審査官は補正を考慮する時間が与えられ、補正によってすべてのクレームが許可されるようであれば許可され、そうでない場合は、審査官は出願人とのインタビューをリクエストすることができます。

このAFCP2.0には追加費用はかかりません。しかし、extension of timeなどにかかる費用は発生します。

まとめ

AFCP2.0はまだ試験的なものですが、2013年から毎年延長されています。Final Rejectionにおける拒絶理由が「簡単な」クレーム補正で解消されるものである場合、AFCP2.0を使うことは有効な手段です。AFCP2.0を活用することでRCEを回避できれば、出願費用と権利化までの審査時間を減らすことができます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Gene Quinn. IP Watchdog(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

その他
野口 剛史

[知財業界での大ピンチ] NFTアートがすべて著作権で保護されるわけじゃない?!AIやアルゴリズム的に生み出された作品の大きな落とし穴

NFTアートの中には著作権保護が受けられないと思われる作品もあることから、今後高値を付けたNFTアートの模倣品対策において知財保護が大きな課題になる可能性があります。今回はこの潜在的な問題についてNFTにあまりくわしくなくてもわかるようにまとめてみました。

Read More »
contract-signing
特許出願
野口 剛史

アメリカ特許とプラクティスの考察(抜粋)

元記事にはアメリカ特許について様々な点から考察されていて、ポイントごとにまとめられていますが、今回はそのなかでも面白そうなトピックをピックアップしてお届けします。詳細は、元記事にて確認してください。

Read More »
商標
野口 剛史

商標の混同の恐れの分析において消費者が同じ必要はなく十分に重複していればよい

CAFCは、関連商品の文脈における混乱の可能性分析に焦点を当てたIn re Oxiteno S.A. Industria e Comercio事件で判決を下しました。裁判所は、商品の実際のまたは潜在的な消費者が同じである必要はなく、十分な重複があればよいと判断しました。裁判所はまた、実際のおよび潜在的な消費者の十分な重複があるかどうかを広く調査することが正しい分析であると繰り返し述べました。この判決は、関連商品を対象とした混乱の可能性の評価に取るべき正しいアプローチに関する指針を提供しています。

Read More »