スタートアップがビジネスの基盤と将来のためにやっておきたい知財に関する6つのポイント

スタートアップはアイデア、創造性、そして、エネルギーによって成長しますが、成長の過程で重要な発明の保護を怠ると後でそれが成長の大きな障害になることがあります。今回はそのようなことを未然に防ぐための6つのポイントを紹介します。

1.知的財産の所有権が会社にあることを明確にする:

  • 従業員のアイデアにより知的財産が生じた場合、会社にその知的財産の所有権があることを契約で明確に示しておく必要があります。
  • これは他の会社とコラボレーションをした場合も同じです。コラボレーションの際、事前に契約で発明や知的財産の所有権がどこにあるのかを明記することが重要です。

2.特許法の基本を理解する:

  • 特許法は複雑で技術者にはわかりづらい面もありますが。スタートアップの創業者や従業員でも基本は理解しておく必要があります。例えば、「時間」の概念は重要で、公開してしまうとアメリカ以外の国では特許法による保護が得られなくなってしまったり、アメリカでも公開から1年以内に出願手続きを行う必要が出て来てしまったりします。
  • また、発明といっても、革新的なものである必要はなく、性能の向上や、プロセス、ソフトウェアなども特許による保護の対象にすることができます。

3.アイデアをトラッキングする

  • 会社のコア技術や将来に重要な発明は早期に特定することが大切です。その後もトラックし、誰がアイデアを思いついたか、開発に関する過程、製品のリリースや公開情報の内容や日付などは特に重要になってきます。

4.新しいアイデアを共有しやすい環境を作る

  • 社内で自社(や競合他社)の技術に関する新しいアイデアを従業員同士が共有しやすい環境を作ることも大切です。
  • また、従業員には、技術革新だけでなく、その過程で生まれる知的財産の重要性についても教育していく必要があります。

5.新しいアイデアの創造を促す

  • 現在直面している課題や新機能に関するブレインストーミングを定期的に行う。部署をまたぐような人材が定期的に集まってブレインストーミングを行うと効果的です。その際に特許になりそうなアイデアが上がったらそこでキャプチャーすることを忘れずに。

6.専門家を雇う

  • 特許出願の期限が来る前に、社内でも社外の人材でもいいので、特許の専門家から出願に関するアドバイスを得ましょう。特に、特許弁護士の分析は、特許を取得する否かというビジネスにおける決断を下すために有効な判断材料になります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Kate Gaudry Ph.D. Kilpatrick Townsend & Stockton LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

ビジネスIDの盗難:商標スクワッティングの被害者にならないために

デジタルマーケットプレイスは、企業にとって多くのメリットをもたらします。製品やサービスを宣伝するための便利なツールであり、見込み客とつながり、ビジネスのイメージを活用するための素晴らしい方法です。しかし、デジタルマーケットプレイスは、模倣品や詐欺師が貴社のブランドを悪用するための格好のプラットフォームでもあるのです。Eコマースの文脈では、ブランドは商品の品揃え、品質、価格、信頼、顧客サービスなどを伝え、国内外の競合他社と差別化することを可能にします。そのため、ブランドは最も重要な資産の1つであり、商標登録という形で適切なレベルの保護に値すると考えることができます。

Read More »
rejected-trash
再審査
野口 剛史

CAFC1行判決の格差?

CAFCがPTABからの上訴を扱う場合、Rule 36というPTABの判決を支持する1行の判決を行うことができます。しかし、このRule 36判決が出る割合が特許権者が上訴した場合と特許にチャレンジした相手の場合で3.7倍もの「格差」があることが一部で問題視されています。

Read More »