【最新】2022年度最初の2ヶ月間までのPTAB統計情報

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

USPTOによる正式発表はこちら

USPTOによる過去の統計データへのアクセスはこちら

USPTOの年度は10月から始まるので、2022年度の最初の2ヶ月は2021年10月1日から2021年11月30日までとなります。

統計データ

統計データを見ると、2022年11月までに、218件のIPR申立と10件のPGR申立がなされています。このペースだと、2022年度には1308件のIPR申立が予想されます。参考までに、2021年度は1308件(同数)であり、2020年度は1429件、 2019年度は1394件でした。現在のペースは、2017年度の1812件のIPR申請から28%減少したことになります。11月のIPR申請件数(100件)は、過去1年間で3番目に少ない件数でした(2021年1月-74件)。

技術分野で見てみると、最多の分類は Electrical/Computerで実に全体の70%を締めます。

Institution率を申立ベースで見ると、2022年度の最初の2ヶ月間は過去の数字と比較して全体的に「高い」傾向にあります。

しかし、特許ベースで見てみると、高いものの過去の数値の範囲内になっています。

さらに、Institution率を技術分野で見てみると、件数自体は少ないもののBio/PharmaのInstitution率は高く80%となっています。逆に、件数が一番多い Electrical/ComputerのInstitution率は64%ほどです。

近年、最高裁の判例によりPartial Institutionがなくなり、PTABによる裁量権が増したことにより、Institution率が下がり気味でしたが、分野によってはInstitution率はまた比較的高い水準なので、IPRで自社の特許が挑戦された場合はこのような統計的数値を頭に入れておくのがいいでしょう。

最新の統計データは特許庁から入手できるので、詳しくは、特許庁の特設ページを参照してください。

参考文献:PTAB Statistics Through Two Months of FY2022

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

estopel
商標
野口 剛史

税関は商標権を行使するための強力で安価なツール

アメリカで商標を持っているなら、権利行使の手段として税関を活用することを検討してみてはどうでしょうか?税関での偽造品の取締は強力で、ちかも、権利行使するための費用が経済的というとてもコスパに優れたツールとして活用できる可能性があります。

Read More »
訴訟
野口 剛史

特許訴訟のメッカ WDTX のルールが変わり件数が激減することが予測される

WDTX のWaco支部でこの管轄の特許案件を一手に担ってきたAlbright判事を問題視したのか、今後WDTX で取り扱われる特許案件は公平に12の支部に割り当てられることになりました。Albright判事以外の判事は特許訴訟の経験が極端に少ないため、今後はあえてWDTXで特許訴訟を起こす特許権者は激減することが予測されています。

Read More »
twitter
その他
野口 剛史

匿名の著作権侵害者の正体を暴くのは大変?DMCA、憲法修正第1条、フェアユースが複雑に関わる手続き

インターネットサービスプロバイダ(ISP)は、必ず匿名の著作権侵害者の身元を明らかにするよう強制されなければいけないのでしょうか?アメリカにおいてそれは必ずしも「イエス」ではなく、カリフォルニア州北部地区は、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)召喚状(subpoenas)、憲法修正第1条の懸念、およびフェアユースに触れた意見で、この特定の例では、匿名の投稿者の情報を明らかにしようとするTwitterの召喚状を破棄する申し立てを認めました。

Read More »