2019年アメリカ特許発行数が歴代最大を記録

2019年、アメリカ特許庁は特許出願数において記録を塗り替えました。2019年、合計で333,350の特許が新規に許可され、2018年にくらべ15%増加しました。

トップはもちろんIBMで2019年、9,262件の特許を新規に取得。27年連続で1位の座に君臨しています。その他のトップ10は、 Samsung Electronics, Canon, Microsoft, Intel, LG Electronics, Apple, Ford, Amazon, とHuaweiです。

2019年技術分野で伸びてきている分野はCRISPR, hybrid plants, やcancer therapiesなどです。

このような出願数の増加に伴い、特許庁は新たに審査官を雇うために大きなリクルーティングイベントを開催。職務地も特許庁があるAlexandria, VAだけでなく、Satellite officeのSan Jose, CA,や Detroit, MIでも勤務可能だということです。技術分野では機会、電気、コンピューター、バイオメディカル系の需要が多いようです。

最後に、特許庁のデータによると、2019年に許可された特許の内、実に61.8%がソフトウェア関連の特許で、2018年の50.8%から増加しました。Alice判決後、アメリカでのソフトウェア関連の特許の有効性に関しては不透明な部分が多いですが、それでもこれだけの割合を占めると言うことは、それだけソフトウェア関連の市場が強いことがわかると思います。

日本と比べて

日本の登録数は、2013年をピークに減少していますが、アメリカの伸びはすごいですね。アメリカの出願費用(特に弁護士費用)は日本に比べて高額なので、それでもこれだけの伸びを記録するのは驚異です。また、日本よりも取りづらいソフトウェア関連の特許が半分以上の割合ということからも、ソフトウェア関連の企業の強さと資金力がうかがえます。

まとめ

これからの推移はわかりませんが、特許庁の審査官増員などの行動からも、少なくとも今後数年間はアメリカ出願は伸びて聞くと思われます。これをビジネスチャンスにする事務所が今後もアメリカの出願の伸びと共に成長していくと思われます。特にソフトウェア関連の特許には需要があるので、その分野で活躍できるかが重要なポイントになってくると思います。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Kirk M. Hartung: McKee Voorhees & Sease PLC(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

arrows-go-up
AI
野口 剛史

米国特許庁のAI関連出願審査最新動向

ここ数年でAIの出願は急速に増加していますが、これらの出願の審査経過はどうなっているのでしょうか?より広い権利・そして再審査や訴訟に耐えられるAI特許を得るためには、リアルタイムでAI関連の出願がどのように審査されているのかを理解し、未然に「地雷」を回避することが賢い行動です。

Read More »
AI
野口 剛史

AIが生成したコンテンツの事実確認はマスト:訴訟に学ぶAIコンテンツを取り扱う上での3つの注意点

生成AIに関する取り扱いの注意は様々なところで語られていますが、特にAIが事実を取り違えたコンテンツに対する責任については気をつけましょう。最近のOpenAIに対する訴訟は、特に誤った内容を生成した場合の、生成型AIの使用に関する潜在的な法的リスクを浮き彫りにしています。今回の事件では改めて生成AIによって作成されたコンテンツの事実確認は重要であり、さらには会社としての生成AIに関するポリシーはリスク管理をする上で避けて通れないもので、教師データやプロンプトなど「入力」データにも配慮が必要なことを示唆しています。

Read More »
Google
訴訟
野口 剛史

インターネットを中心とした方法クレームにおける101条適格性の問題の回避

インターネット機能の向上といった抽象的なアイデアの具体的な実装は、特許化可能な概念となる可能性があります。特に、同じ明細書であってもクレームされる発明内容によって特許適格性の判断が変わることがあるため、インターネット関連の特許出願は特にクレームの書き方や既存の問題の定義、具体的な実装とその効果や成果などについては細心の注意を払う必要があります。

Read More »