特許適格性に関する特許庁長官の見解

特許出願人、審査官にとっても、2014年に最高裁が出した判例Aliceは悩ましい問題です。Alice判決以降、どのようなものが特許法101に明記されている特許適格性(patent eligibility)を満たすのか継続的に裁判所で議論が展開されています。しかし、特許庁のbusiness method art unitではAlice判決以降、ごく少数の特許出願しか権利化されていません。この101問題に関して、特許庁長官のIancu氏が9月におこなわれたIPOの会合で私見を示しました。

まずIPOの会合で、Iancu氏は、101に関わる矛盾を示しました。なぜ特許法102(新規性)や103(進歩性)を満たす発明が発明コンセプトに欠けてしまっていることによって、101を満たさないと判断されてしまうのか?発明に関する開示が十分あり特許法112を満たすのに、なぜ101において「抽象的」と判断されて特許として成立するための条件を満たさないと判断されてしまうのか?現在のルールではどこに境界線を引いていいのかわからない不透明な状態が続いていると発言しました。

Iancu氏は、特許法101の適用をシンプルにするため、過去の判例で101を満たしていないとされた発明を3つのカテゴリーにまとめました。

  • 数学的なコンセプト(Mathematical concepts like mathematical relationships, formulas, and calculations)
  • 人間の間の相互作用を整理する方法(Certain methods of organizing human interactions, such as fundamental economic practices, commercial and legal interactions, managing relationships or interactions between people, and advertising, marketing, and sales activities)
  • メンタルプロセス(Mental processes, which are concepts performed in the human mind, such as forming an observation, evaluation, judgment, or opinion)

特許庁におけるルール改正が噂されている特許法101の扱いですが、以上の3つのカテゴリーを特許適格性から除外するようなものが提案されるのではないかと予想されています。

また、現在特許法101における分析において実務的な応用の明記が求められる(“directed to” requirement )ですが、この要件についてもルール改正で何らかの改正や追加説明が期待されています。

Iancu氏がIPOの会合で発表した内容が特許庁における次回の特許法101関連ルール改正に盛り込まれれば、Alice判決後不透明だった特許適格性に対する問題が明確化することが期待されています。どのような発明が101を満たすのか(または満たさないのか)がルールで明記されれば、出願前に特許性を判断できるので、予想ができ、特許出願人にとっても、審査官にとってもよいものになるでしょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Keith Lim and Russell Jeide. Knobbe Martens  (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

laptop-typing
再審査
野口 剛史

マシーンラーニングに関する特許は有効か?

マシーンラーニングはAIに関わる重要な技術ですが、特許の有効性については今後大きな議論になりそうです。Alice判決によって枠組みが作られた特許適格性の問題が今後どうマシーンラーニングやAIの分野に適用されるか注目です。

Read More »
Samsung
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: 拒絶なしで権利化へ、PCTサーチレポートとインタビューコンボでOAを回避 (Samsung)

2022年9月20日に発行されたSamsungの特許の出願履歴から考察しました。拒絶なしで権利化されているので出願されたクレームがそのまま権利化されているのかと思いきや、インタビューでクレーム補正がされていました。最初見たとき、OAがないのになぜインタビューしてクレーム補正を行ったのかはわかりませんでしたが、履歴を詳しく見たところ、PCTにおけるサーチレポートの見解とOA前のインタビューをうまく活用して、拒絶のレコードなし(クリーンなレコード)で権利化に成功しているケースだとわかりました。個人的にはOAが出ていない場合、どのタイミングでインタビューをするべきかの目安になるデータポイントが得られたので、参考になる出願履歴でした。

Read More »
Europe-map
特許出願
野口 剛史

欧州で始まる「統一特許」

欧州では、2023年6月1日に統一特許( unitary patent )と統一特許裁判所(unified patent court )へ移行する予定です。これは、欧州で特許権を維持・行使するための新たな方法を追加する重要な変更であり、欧州で特許ポートフォリオを保有する企業は理解しておくことが重要です。

Read More »