最高裁SAS判決から5ヶ月後でわかったこと

今年の4月に SAS 判決が最高裁で下されてから5ヶ月の統計を見たところ、 SAS 以前とSAS 以降で institution の許可率と IPR の申し立て数に変化がありました。今回は、もの2つの点について詳しく統計データを見ていきます。

SAS 判決は2018年4月末にあったので、2018年4月末までを Pre-SAS、2018年5月以降を Post-SAS として統計データを見ていきます。ちなみに、統計データは、USPTO が発表している公式データを使っています。

Institution 許可率

2018年5月から9月まで Post-SAS において、 IPR の開始判決(institution decisions)は538件発行されました。その内訳は、開始が許可された案件304件で、開始が却下された案件234件でした。 この数字から Institution 許可率として計算すると、56.5% となります。一方、SAS判決前の5ヶ月間、2017年12月から2018年4月までの Pre-SAS において、IPRの開始判決 (institution decisions) は611 件発行しました。その内訳は、開始が許可された案件407 件で、開始が却下された案件204 件でした。 この数字からInstitution  許可率として計算すると、66.61% となります。つまり、SAS判決前後5ヶ月間で比較すると、Institution 許可率が10%も減っています

個別案件の分析などはしていませんが、SAS 判決の結果、申し立てがあったクレームや理由の一部のみに対して IPR を開始する partial institution がなくなったので、Pre-SAS までは partial institution で開始されていた IPR の一部が Post-SAS では却下されることになったのだと思われます。

IPRの申し立て数

次に、IPR の申し立て数について、 Pre-SAS の5ヶ月間と、Post-SAS の5ヶ月間を見ていきます。 Post-SAS では、月平均で140.2件の申し立てがありました。一方、 Pre-SAS では、月平均で118.6件でした。これは、月平均で申し立て件数が18.21%も増加したことになります。

判決が下る直前に申し立てが抑えられていて直後に急増したので、それを例外としてデータから外すと、Pre-SAS で月平均126.25 件、Post-SAS で月平均135.35件になります。 Pre-SAS と Post-SAS における IPR 申し立て数の増加幅は縮まりますが、それでも、月平均で申し立て件数が18.21%も増加したことになります。

SAS 判決前後で明確な変化がありました。しかし、このトレンドが継続していくのかはわかりません。しかし、USPTO 所長の Iancu 氏は、IPR 改革を掲げているので、今後も IPR には大きな変化が予想されます。変化を続ける IPR がどう変わっていくのか、今後もモニタリングしていく必要があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:   David Anderson and Joseph M. Sauer (Joe). Jones Day  (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

中小企業から見た技術ライセンス事業

知財は「守る」ものから「活用する」ものに変わってきています。その中で、中小企業が知財活用の一端である技術ライセンス事業を行うにはどのようなことをまず考えるべきなのでしょうか?今回は、数ある知財の中でも特許に注目していきます。

Read More »
money-saving-incentive
商標
野口 剛史

商標侵害訴訟を先延ばしすると大損する可能性がある

商標権をもっていても、侵害に対する訴訟が遅れると賠償金を取り損なう可能性があります。場合によっては、訴訟には勝っても賠償金が取れないというような状況にもなりかねないので、商標権の権利行使をする際は、訴訟を先延ばしにするリスクも考慮するべきでしょう。

Read More »
teamwork
特許出願
野口 剛史

戦略的特許ポートフォリオの構築と維持のための5つのポイント

企業において特許ポートフォリオを立ち上げ、維持することは、企業の規模にかかわらず、大変な仕事です。このような大掛かりなプロジェクトと立ち上げるにはどこから手をつければいいのでしょうか?また、資金を投じて取得する知的財産資産が企業の目的に一致していることをどのように確認すればよいのでしょうか?それらの疑問に答える5つのポイントをまとめました。

Read More »