最高裁SAS判決から5ヶ月後でわかったこと

今年の4月に SAS 判決が最高裁で下されてから5ヶ月の統計を見たところ、 SAS 以前とSAS 以降で institution の許可率と IPR の申し立て数に変化がありました。今回は、もの2つの点について詳しく統計データを見ていきます。

SAS 判決は2018年4月末にあったので、2018年4月末までを Pre-SAS、2018年5月以降を Post-SAS として統計データを見ていきます。ちなみに、統計データは、USPTO が発表している公式データを使っています。

Institution 許可率

2018年5月から9月まで Post-SAS において、 IPR の開始判決(institution decisions)は538件発行されました。その内訳は、開始が許可された案件304件で、開始が却下された案件234件でした。 この数字から Institution 許可率として計算すると、56.5% となります。一方、SAS判決前の5ヶ月間、2017年12月から2018年4月までの Pre-SAS において、IPRの開始判決 (institution decisions) は611 件発行しました。その内訳は、開始が許可された案件407 件で、開始が却下された案件204 件でした。 この数字からInstitution  許可率として計算すると、66.61% となります。つまり、SAS判決前後5ヶ月間で比較すると、Institution 許可率が10%も減っています

個別案件の分析などはしていませんが、SAS 判決の結果、申し立てがあったクレームや理由の一部のみに対して IPR を開始する partial institution がなくなったので、Pre-SAS までは partial institution で開始されていた IPR の一部が Post-SAS では却下されることになったのだと思われます。

IPRの申し立て数

次に、IPR の申し立て数について、 Pre-SAS の5ヶ月間と、Post-SAS の5ヶ月間を見ていきます。 Post-SAS では、月平均で140.2件の申し立てがありました。一方、 Pre-SAS では、月平均で118.6件でした。これは、月平均で申し立て件数が18.21%も増加したことになります。

判決が下る直前に申し立てが抑えられていて直後に急増したので、それを例外としてデータから外すと、Pre-SAS で月平均126.25 件、Post-SAS で月平均135.35件になります。 Pre-SAS と Post-SAS における IPR 申し立て数の増加幅は縮まりますが、それでも、月平均で申し立て件数が18.21%も増加したことになります。

SAS 判決前後で明確な変化がありました。しかし、このトレンドが継続していくのかはわかりません。しかし、USPTO 所長の Iancu 氏は、IPR 改革を掲げているので、今後も IPR には大きな変化が予想されます。変化を続ける IPR がどう変わっていくのか、今後もモニタリングしていく必要があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:   David Anderson and Joseph M. Sauer (Joe). Jones Day  (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

特許損害賠償の専門家の重要性:1.5億ドル相当の特許侵害評決が破棄に

特許侵害における賠償を算出する専門家はたくさんいますが、その専門家が書く意見書に書かれていないといけない要素は多岐に渡り、刻々と変わっていっています。特に、比較可能なライセンス契約を考慮した合理的なロイヤリティの算出の場合、適切な調整ができていないと、今回のように1.5億ドル相当の特許侵害評決が破棄されるという特許権者にはとても頭の痛い問題になってしまいます。

Read More »
man-typing-laptop
ビジネスアイデア
野口 剛史

リモートワーク応援サイト

今回の新型コロナウイルスの影響で会社や事務所に行けず、自宅で作業をしなければいけないという人も少なくないと思います。そこでクラウドベースのリモートワークに関する知恵やテクニックをみんなが紹介できるサイトやクループを作ってみたらどうでしょう?

Read More »