4月18日からUSPTOが米国特許の電子発行を開始

米国特許商標庁(USPTO)はこのたび、2023年4月18日から特許発行の電子化を実施する最終規則を連邦官報で発表しました。USPTOによると、2023年4月18日からすべての米国一般特許、意匠、植物、再発行特許が電子的に発行されることになります。これからは「eGrant」と呼ばれるものが特許の正式なコピーとなります。

4月18日までの特許は、通常通り、USPTOから発行された米国特許の公式な紙のリボンコピーが郵送されます。 また、USPTOは移行期間中、発行済み特許の「セレモニアルペーパーコピー」を特許権者に追加費用なしで提供する予定です。 このセレモニアルペーパーコピーは、カバーシート、公式印、USPTO所長の署名で綴じられた、以前の紙のリボンコピーを彷彿とさせますが、代わりに正式に電子的に発行される特許のセレモニアルコピーに過ぎないことを示すものとなっています。 

しかし、USPTOは、訂正証明書と再審査証明書は、現時点では電子的に発行されないと述べています。

実務面で重要なことは、USPTOが、発行通知の郵送からeGrantの実際の発行までの時間が短縮される可能性があることを確認したことで、特許が付与される前に出願人が継続出願を行うことができる時間が短縮されることになります。 そのため、従属性を確保するため、USPTOは、出願人が親出願の発行手数料を支払う前に継続出願を行うよう助言しています。

くわしくは、USPTOのeGrantsウェブページとUSPTOのeGrants FAQを参照してください。

参考記事:USPTO Announces that Electronic Issuance of U.S. Patents will begin on April 18, 2023

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

プロダクト・バイ・プロセスの主張:焦点は製品にあり、それを作るプロセスにはない

原則、新しい製法で既存の製品を作る発明は特許になりません。そして、よくあるケースがモノの発明をクレームするのに「製法」に係る要素が含まれていることで、プロダクト・バイ・プロセスクレームだと理解されてしまうケースです。そのような場合は、明細書における構成の開示などが必要で、クレームの範囲も狭まります。また、反論するにも難しい場合があるので、クレームの文言には最新の注意を払いましょう。

Read More »
statistics-stack-of-documents
再審査
野口 剛史

CAFCがPTAB判事は憲法違反だと判決

今回紹介する判例の影響で、今現在PTABでの最終判決が出ていて、CAFCに控訴中の案件は、PTABにおける最終判決が破棄される可能性があります。また現在PTABで争われているIPRやCBMにも影響があるかも知れません。

Read More »