USPTOが暫定局長審査プロセスを導入する

United States v. Arthrex, Inc.の米国最高裁判所の判決を受けて、米国特許商標庁(USPTO)は、USPTO長官が特許審判部(PTAB)の最終判断をレビューするための新しい暫定的な手続きを実施しました。

USPTOは専用のウェブページで、長官レビューは長官が(i)sua sponte(自発的に)、または(ii)PTAB手続きの当事者からの要求に応じて開始できると述べています。USPTOは、当事者が当事者間(付与後)レビューにおける最終書面決定の長官レビューを求める場合、(i)長官による再審要求をPTAB End to End(または「E2E」)システムに入力することと、(ii)長官による再審要求の通知を電子メールでUSPTOに提出することを同時に行うことで、長官レビューを要求できることを明らかにしました。

また、USPTOはArthrexに関する追加のFAQを提供しています。

参考記事:USPTO Implements Interim Director Review Process

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

Appleを含む被告への11億ドルにも及ぶ損害賠償命令が覆される

2月4日、米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、カリフォルニア工科大学(Caltech)が AppleとBroadcomに対して提起した特許侵害訴訟における地裁の損害賠償命令を破棄し、賠償金に関する新しい裁判を地裁に命じました。これによりAppleとBroadcomは11億ドルをCaltechに支払わなくてよくなりました。(しかし、和解しない限り、今後の地裁で決まる賠償金の支払い義務は依然としてありますが…)

Read More »
著作権
野口 剛史

AIが作成した作品は芸術の理解や定義を変えるものなのか?

長年芸術作品は、技術や道具を使うことがあっても、人間が創造的想像力を意識的に用いることで、主に絵画や彫刻のような視覚形態で、その美しさや感情力を表し、評価されてきました。 しかし、その創造における重要な役割を人工知能(AI)が担うようになったら、芸術に対する理解や定義を変えるものになるのでしょうか?

Read More »
特許出願
野口 剛史

USPTOによる効果的な審査官との面接方法

以前から現地の実務者と意見交換を行う際にインタビューの重要性は注目されてきました。今回は、特許庁の責任者が公式の立場で効果的な審査官との面接方法を紹介しているので、特に興味深い内容でした。オンラインでの申込みやビデオツールの導入によって、アメリカにおける権利化のためにインタビューがより重要になってくるのは間違いありません。

Read More »