最高裁がIPR手続きを全面的に支持

6月21日、最高裁判所はU.S. v. Arthrex, Inc., の判決を発表。この事件はIPR(Inter partes Review)プロセスの合憲性に対する異議申し立てであり、IPRの制度を脅かす危険性がありましたが、予想通り、裁判所の判断は、可能な限り現状を維持するものとなりました。

判決において、特許審判部(PTAB)の行政特許判事(APJ)をIPRの審理に任命する法的スキームは、米国憲法の任命条項に違反すると判断されました。しかし、 PTO長官によるIPR決定のレビューを設けることで、実質この問題を解決しています。

この判決がIPRにどのような影響を及ぼすかについてですが、実質、大多数のIPR当事者にとって、今回の判決はほとんど影響はないでしょう。

新規のIPR手続については、これからも同じように手続きが進みます。しかし、今回の判決で変わった点は、APJのパネルによる最終決定の後、PTO長官は PTABの最終決定をレビューすることができ、レビューの際には、ボードに代わって自ら決定を出すことができるようになりました。しかし、このレビュープロセスがどのようなものになるのか、長官がPTABの決定をどの程度介入するのか、正確にはまだわかりません。

また、裁判所の決定は、Arthrex以前の案件にも影響しないと思われます。今回の判決は、一般的に最終性(finality)を重視し、終了した手続きに対して遡って適用することを避けます。

最後に、Arthrexの後にCAFCによってPTABに差し戻されたIPRの決定についてですが、これらの手続きは最高裁の判決が出るまで保留されていたため、PTO長官に差し戻される可能性が高いです。

参考文献:Update: The Supreme Court Largely Upholds IPR Proceedings in Arthrex

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
訴訟
野口 剛史

事業会社は知財訴訟の資金調達に有利なのか?

知財業界ではNPEと事業会社を分ける風潮がありますが、第三者から訴訟資金を得るにはどちらが有利なのでしょうか?最近は訴訟費用提供を受けて特許訴訟を起こすことも多くなってきたので、事業形態によって資金調達の難易度が変わるのかを考えてみたいと思います。

Read More »
No
訴訟
野口 剛史

ITCのConsent Order違反の代償は大きい

ITC において輸入品の特許侵害が確定した場合、Consent Order が発行されアメリカへの輸入と販売ができなくなります。また、もし Consent Order が発行されてから1日でも侵害品を販売してしまった場合、故意でなくとも、高額な違反金の支払いが命じられる可能性があるので注意が必要です。

Read More »
contract-signing
特許出願
野口 剛史

“Consisting Essentially of”を考え直す

“consisting essentially of” というtransitional phraseを使ったクレームはバイオや化学系のクレームに多く用いられることがありますが、今回の判例では“consisting essentially of”のもつ意味に大きな問題があることが指摘され、今後“Consisting Essentially of”が含まれるクレームの有効性を問うものになりました。

Read More »