小規模・零細企業の出願費用が引き下げに

2023年連結歳出法( the Consolidated Appropriations Act, 2023 )および2022年米国イノベーター解放法 (the Unleashing American Innovators Act of 2022)のおかげで、小規模・零細企業(Small and micro businesses)は特許料の引き下げを利用できるようになりました。これらの新法は最近バイデン大統領によって署名され、小企業割引を50%から60%に、零細企業割引を75%から80%に引き上げることによって、小規模・零細企業を支援することを目的としています。

小規模事業者の条件(small entity status)は、 37 CFR 1.27で定義されています。

零細企業の条件(micro entity status)は、 37 CFR 1.29で定義されています。

また、現在USPTOの手数料一覧のページを見ると、以下のような小規模・零細企業の費用に関する注意書きを見ることができます。

これは、小規模・零細企業にとって朗報です。

イノベーションのエコシステムに低コストでアクセスできるようになったことで、市場への参入が容易になり、ビジネスを成長させられる可能性があるからです。また、USPTOは、手数料の引き下げが包括的なイノベーションにつながり、米国の発明家の数を4倍に増やして経済を1兆ドル成長させるという目標に貢献することを期待しており、これは経済にとっても朗報です。

新法では、手数料の引き下げに加え、南東地域事務所やコミュニティ支援事務所の設置、USPTOのプロボノ活動の調査・拡大も義務付けられています。これはすべて、小規模の発明家、新興企業、イノベーションのエコシステムにおいて従来から存在感の薄い人々を支援するUSPTOの取り組みの一環です。

全体として、これらの新しい法律と手数料の引き下げは、小規模・零細企業を支援し、包括的なイノベーションを促進するための前向きな一歩と言えます。イノベーションのエコシステムに参入しようとする人々の障壁を下げることで、2023年以降に有意義な進展が見られると期待できます。

参考文献:Patent Fees for Small and Micro Entities ReducedDecember 30, 2022

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

特許適格性問題の審査を延期できる新しいパイロットプログラムが始まる

1月6日、特許庁は、特許適格性に関する拒絶に対する応答を延期することを出願人に許可するDeferred Subject Matter Eligibility Response Pilot Programを導入しました。このパイロットプログラムを活用することで、発明の新規性・進歩性、記述要件などの問題に特許審査を集中させ、発明が抽象的すぎるか、自然現象を大きく超えていないかなどの曖昧な問題の議論を延期することができるようになります。

Read More »
特許出願
野口 剛史

自社製品に関わる特許は何件必要か?

この答えは当然のことならが製品の商業的価値によります。しかし、その逆、つまり守る特許が多いほど商品の商業的価値が高いということも成立します。この特許と製品の関係は高額な医薬品に顕著に表れています。

Read More »
money
商標
野口 剛史

2024年末から商標出願料金が値上げか?USPTOが料金表の変更を提案

USPTOは、出願者の出願行動、商標需要、市場のインフレによる商標出願に関する特許庁費用の値上げを提案しました。料金の変更は公開コメント期間を経て、順調にいけば2024年11月に実施される予定です。特に、出願、使用意図に基づく出願については、費用の増加と共に、料金形態の変更も提案されています。大幅な値上げになれば、出願者はアメリカでの商標出願のアプローチを考え直し、予算を見直す必要があるかもしれません。

Read More »