「Shall Be」という言葉は、発明の権利の自動譲渡にならない

職務規約において発明や特許の譲渡が明記されている場合もありますが、その規約の文言だけで発明の権利が自動的に会社に譲渡されるということにはならない可能性があります。今回のように、文言が譲渡する意思を示すものとして解釈されたり、また、実務では別途譲渡書に署名してもらうという手続きをとっていると、職務規約だけに依存した発明の譲渡の主張が難しくなります。

判例:Omni MedSci, Inc., v. Apple Inc., Nos.2020-1715, -1716 (Fed. Cir. Aug. 2, 2021)

大学職員であったときの特許はどこに帰属するのか?

イスラム博士はミシガン大学の職員であったときに、いくつかの特許を取得しましたが、特許権はOmni社に譲渡していました。

その後、Omni社は譲渡された特許を使いAppleを侵害で提訴。しかし、AppleはOmni社には特許侵害訴訟を起こす権利(Standing)がないという主張をし、訴訟の棄却を申し立てます。

アップルは、イスラム博士はミシガン大学の職員であったときに取得した特許は、大学に帰属するものであり、イスラム博士が特許権をOmni社に譲渡したのは適切でないと指摘。その理由として、大学の職員が取得し、大学の資金によって支援された特許は、大学の所有物であるとする大学の内規(bylaws)に従って、主張された特許は大学が所有していると主張しました。 

大学の内規は発明の権利の自動譲渡ではない

連邦地裁は、大学の内規はせいぜい将来の発明に関する譲渡の意思(a statement of future intention to assign)を表明するに留まるものであり、現在における自動的な所有権の譲渡(a present automatic assignment of title)を強制するものではないと判断し、Appleの申し立てを却下。

控訴審では、連邦巡回控訴裁判所(CAFC)も地裁に同意。CAFCは、(1)将来の譲渡の可能性を約束する「shall be the property」という表現の使用、(2)確認の文言は含まれておらず、むしろ現在の譲渡を示す明確で曖昧でない文言を含む別のフォームの締結を大学が要求していることなど、内規の文言や実務的な面からも見て、内規の文言だけで、現在における自動的な所有権の譲渡を実現していないことを示していると判断しました。

参考文献:“Shall Be” Language May Not Effectuate a Present Automatic Assignment of Rights

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

特許出願でデザインの機能性が証明されてしまう

トレードドレスは機能的であってはいけません。当然、出願人はデザインの非機能性を主張しますが、同じデザインに対する特許出願からデザインの機能性が示されてしまうことがあります。1つの製品を特許やトレードドレスなど複数の知財で守る場合、準備の段階で明確な保護の棲み分けをおこない、お互いが干渉しないような形で出願する必要があります。

Read More »
contract-signing
特許出願
野口 剛史

“Consisting Essentially of”を考え直す

“consisting essentially of” というtransitional phraseを使ったクレームはバイオや化学系のクレームに多く用いられることがありますが、今回の判例では“consisting essentially of”のもつ意味に大きな問題があることが指摘され、今後“Consisting Essentially of”が含まれるクレームの有効性を問うものになりました。

Read More »
amazon
商標
野口 剛史

Amazon Brand Registryレポートの最新動向

Amazon Brand Registryは、メーカーが「知的財産の保護」「リスティングの管理」「ビジネスの成長」を支援することを目的としたAmazonのツールです。Amazon Brand Registryは、Amazonにおけるブランドの知的財産権(IP)の侵害を報告するのに役立つツールですが、慎重かつ適切に使用しなければすぐにブランドの大きなリスクにつながる可能性があります。ここ数ヶ月、不適切または軽率なAmazonブランドレジストリの削除の結果、否定的な結果を報告するブランドが増えていることがわかっています。

Read More »