
日本の知財関係者が知っておきたい情報をお届け
まとめ記事で取り上げた内容をニュースレター形式でメール配信。特許を中心とした知財関連の最新判例はもちろん、明細書を書く時の注意点、ポートフォリオ管理、役立つ統計データ、ツールなども紹介。週一で発行中。
- 特許出願、訴訟、ポートフォリオ管理、再審査、無効審査、AIA関連手続き(IPR, CBM)、ITC調査、法案、統計データ
- 契約、ライセンス、FRAND、譲渡、購買契約、JDA、NDA
- 企業機密、DTSA、雇用契約、秘密保持
- 商標、著作権、デザイン特許、法案、統計データ、ツールなどの幅広い情報を提供中
掲載まとめ記事例

特許出願
特許審査履歴解説:101条,102条,103条と112条(a)と(f)を1回の対応で権利化できた案件(Toyota)
2022年8月9日に発行されたToyotaの特許の出願履歴から考察しました。101条,102条,103条と112条(a)と(f)と通常考えられるすべての拒絶理由が指摘された案件でした。しかし、(1)1つの従属クレームが条件付きで「許可可能」とされたこと、(2)OA対応の前のインタビューで101条以外の拒絶をすべて解消できたこと、(3)101条に関しても効果的な補正と主張がOA対応でできたこと、により、見事1回目のOA対応だけで、許可通知が送られていました。
08/15/2022

契約
ライセンス契約の「明確化」条項における意図しない解釈に気をつける
ライセンス契約において “For clarity,” などの言葉を用いて条項の補足説明を行うことがよくあります。しかし、そのような「明確化」が意図しない解釈を生む危険性もあります。今回は、許諾条項に「ライセンス期間中に行われたライセンス活動はそのライセンス期間終了後も存続する」という明確化がなされていました。しかし、この条項の解釈が問題になり、裁判で争われることになってしまいました。
08/15/2022

再審査
先行技術における記載の誤りは自明性を裏付けるのか?
いままでの判例では先行技術における記載の明らかな誤りは無効開示になりませんでしたが、今回の LG Electronics v. ImmerVisionにおけるCAFCの判決はこの問題を再検討するものです。特に、この判例では、個別案件ごとの事実において、何が先行技術における「明白な」誤りなのかを判断するプロセスに関して説明しているものの、それと同時に、その判断の難しさを露呈しています。
08/15/2022
登録は今すぐ
1分で登録完了