2022年3月31日までのPTABからCAFCへの控訴統計データ

PTABからの控訴に関する統計データを知っておくことは、特許訴訟戦略やIPR戦略を考える上で重要です。特に、IPRの控訴の70%以上はPTABの決定が支持されるという事実だけでも頭に入っていると、戦略に違いが出てくると思います。個別案件がこの確率通りになる保証はありませんが、相手も当然知っていることだと仮定するべき情報ではあります。

2022年3月31日までに、連邦巡回控訴裁(CAFC)は、PTABからのIPR、CBM、PGRの1,017件の不服申し立てを決定しました。これらの控訴の大部分はIPRによるものですが、PGR控訴の数は徐々に増加傾向です。一方のCBM控訴の数が減少傾向が続いています。

IPRの控訴は70%以上PTABの決定を支持

IPRの控訴において、CAFCは、累計で701件(73.33%)の全ての問題においてPTABを支持し、125件(13.08%)の全ての問題においてPTABにおける決定を取り消し、または無効としました。3月だけで、CAFCは、IPRとPGRの控訴審で14件の肯定、PGRの控訴審で1件の肯定を含む83%以上の肯定しました。

少なくとも1つの争点が肯定され、少なくとも1つの争点が取り消しまたは逆転されるという混合結果は、累積97件(10.15%)でした。また、裁判所は、33件(3.45%)のIPR上告について、本案に関する決定を下すことなく、累積的に棄却しました。棄却は、例えば、PTABのインスティテューション決定に対する一部の控訴など、CAFCが控訴を審理する管轄権を有しないと判断した場合に発生することがあります。

CBMの控訴に大きな変化はなし

続いて、CBM控訴審において、CAFCは、37件(74%)のすべての論点でPTABを支持し、5件(10%)のすべての論点でPTABを逆転または取り消し、4件(8%)の混合結果を出し、4件(8%)の棄却を出しました。これらの統計は、2022年1月31日までの前回の報告から変化していません。

PGRの件数はまだまだ少ない

PGRの控訴において、CAFCは、7件(63.64%)のすべての争点でPTABを支持し、1件(9.09%)で混合結果を出し、3件(27.27%)ですべての争点を取り消し、または無効としました。PGRの不服申し立てが棄却されたことはありませんでした。

全体で見てもPTABの決定に関してCAFCは70%の確立で支持していることがわかる

IPR、CBM、PGRの各訴訟の判決を総合すると、CAFCは、745件 (73.25%) においてすべての争点を肯定し、102件 (10.03%) において混合結果を出し、133件 (13.08%) においてすべての争点を取り消しまたは無効とし、37件 (3.64%) を却下しています。

意見書なしでPTABを支持する場合がほぼ半数

CAFCがPTAB控訴審の膨大な件数を管理するのに役立つ重要な手段は、規則36の肯定で、これにより裁判所は完全な意見書を提示せずにPTABを肯定することができます。

これまで検討された 1,017 件の IPR、CBM、PGR 控訴のうち、442 件(43.46%)でCAFCはルール 36 の肯定を行いました。また、575件(56.54%)において、肯定、逆転、棄却、混合判定を含む意見書を発行しています。発行された決定に対するルール36の確定の比率は、時間の経過とともに若干低下する傾向にあります。

参考文献:Federal Circuit PTAB Appeal Statistics Through March 31, 2022

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

Cardionet逆転判決は、診断発明の特許適格性に光を当てる

アメリカでは診断特許を取得するのが難しく、また、権利行使も難しいです。そこには特許適格性という問題があるのですが、今回のCAFCにおけるCardionet逆転判決は、難しいとされる診断特許の取り方、権利行使の仕方について有益なガイダンスを示しています。

Read More »
特許出願
野口 剛史

自社製品に関わる特許は何件必要か?

この答えは当然のことならが製品の商業的価値によります。しかし、その逆、つまり守る特許が多いほど商品の商業的価値が高いということも成立します。この特許と製品の関係は高額な医薬品に顕著に表れています。

Read More »
untruth
AI
野口 剛史

AIにおける偏見と差別に対して政府機関が力を合わせる

連邦政府の4つの機関、消費者金融保護局(CFPB)、司法省市民権部(DOJ)、労働均等機会委員会(EEOC)、連邦取引委員会(FTC)は、自動システムと人工知能(AI)におけるバイアスと差別に取り組むことを約束する共同声明を発表しました。これらの機関は、AI技術がさまざまな産業に統合されるにつれ、市民の権利、均等な雇用機会、公正な競争、消費者保護を守ることを目指しています。懸念されるのは、バイアスのかかったデータセットに依存する自動システムが違法な差別を「システム化」させる可能性です。声明は、AI技術の使用における透明性と規制の遵守の必要性を強調しています。そのため企業は規制について情報を得て、自社のAIの実践を評価することが重要です。

Read More »