PTABにおける特許無効手続きが増加傾向

2020年はPTABにとって多忙な年でした。COVID-19パンデミックにも関わらず、2020年度のAIA裁判の申立件数は全体的に増加し、2021年も特許訴訟の増加に伴いAIA裁判件数も更に増加することが予測されています。今回は、件数のトレンド、統計データによる当事者の有利・不利、2021年の予想を考察していきます。

申立件数が増加に転じる

2020年のAIA裁判(IPR、PGR、CBMを含む)の新規申立件数は1500件程度で、2年間の減少傾向を逆転させました。

ほとんどの分野で申立件数が増加しているにもかかわらず、バイオテクノロジー/製薬分野のTC1600では件数はほぼ過去最低となっています。TC1600の申立件数は2017年に高水準で推移していましたが、その後大幅に減少しており、2020年の申立件数はわずか67件にとどまっています。

傾向としては申立人有利

AIA裁判の結果を見ると、すべての主題分野において、2020年は前年に比べて特許異議申立者が勝訴した件数が多いです。統計的に見ると、AIA裁判が開始(institute)された場合、1つ以上のクレームに特許性なしと判断される可能性が80%以上あります。2020年に書面による最終決定(final written decision)を受けた413件の特許のうち、345件の特許が1つ以上のクレームを失い、111件の特許が全体として特許性がないと判断されました。

このようなデータから、特許権者がPTABでの特許性への異議申し立てを乗り切るための最善の策は、手続きの開始(institution)を回避することです。開始確率(institution rate)は60%前後で推移しており、裁量的拒絶(discretionary denial)が多様されない限り、2021年も開始確率はこの水準に留まると予想されます。

和解率については全体の約20%にとどまり、2020年は過去最低の水準となっています。これは特許権者が過去よりも質の高い特許を主張するようになったことで、問題を迅速に解決しなければならないというプレッシャーを感じることが少なくなったことによるのではないでしょうか?

2021年は更に増加するかも

2021年は、IPRの件数は引き続き増加し、一般的には地方裁判所の訴訟件数の増加に連動すると予想されています。しかし、テキサス州西部地区が新たな特許のホットスポットになる中、特にPTABの裁量による拒絶が頻繁に行われる場合には、訴訟における被告側がIPRを積極的に活用することが少なくなるかもしれません。

テキサス州西部地区のAlbright判事は、IPRが提出されても訴訟を停止せず、可能であればPTABにおける判断よりも早く訴訟における判決を下す意向を示しているので、特許訴訟の裁判地や担当判事によっては、被告にとってIPRは有効な対策手段でなくなるケースもあります。

しかし、一般的に陪審員が特許を無効にする確率が非常に低いことを考えると、PTABにおけるIPR手続きを行い、特許の有効性に対して挑戦する場所を得ることは価値があることかもしれません。

バイオテック/製薬分野では、パープルブック(Purple Book)の変更に基づき、TC1600での申立件数は安定し、増加に転ずると予想しています。2020年12月には、パープルブック継続法(Purple Book Continuity Act)が成立し、FDAは、既存のオレンジブック(Orange Book)と同様に、すべての関連情報が記載され、すべてのライセンスを受けた生物学的製剤を検索できるようにすることが計画されています。

最後にCBMは2020年9月に終了したので、議会が法律を変更してCBMを再び実施することを決定しない限り、CBMの手続きは今後行われることはありません。

参考記事:“PTAB Trends and Predictions: Looking Back at 2020 and Forward to 2021” by Lisa M. Mandrusiak and Christopher Ricciuti. Oblon

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

screen with metrics
その他
野口 剛史

特許の品質、ランキング、評価

特許を評価するために特許分析ツールを使用する企業が増えてきていますが、分析ツールをちゃんと使いこなすことが適切な評価を行うのに重要です。そして、ツールは決して人による評価に取って代わるものではないということを理解してください。

Read More »
toyota
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説:101条,102条,103条と112条(a)と(f)を1回の対応で権利化できた案件(Toyota)

2022年8月9日に発行されたToyotaの特許の出願履歴から考察しました。101条,102条,103条と112条(a)と(f)と通常考えられるすべての拒絶理由が指摘された案件でした。しかし、(1)1つの従属クレームが条件付きで「許可可能」とされたこと、(2)OA対応の前のインタビューで101条以外の拒絶をすべて解消できたこと、(3)101条に関しても効果的な補正と主張がOA対応でできたこと、により、見事1回目のOA対応だけで、許可通知が送られていました。

Read More »
訴訟
野口 剛史

アメリカ初の著作権小額訴訟法廷誕生間近

米国著作権局は、米国初の著作権小額訴訟法廷である「Copyright Claims Board (CCB)」を作り、そのウェブサイトを開設しました。CCBが実際に稼働するのは今年夏の予定ですが、それに先駆けて関連する情報を公式サイトで提供しはじめました。

Read More »